2011年7月TIMEを読む会
(1)The Optimism Bias (2)Cherchez les Femmes

(トップの写真以外は他からのものです)

The Optimism Bias
By Tali Sharot
Saturday, May. 28, 2011
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Those rose-colored glasses? We may be born with them. Why our brains tilt toward the positive
・・・in spite of all the negative

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
We like to think of ourselves as rational creatures. We watch our backs, weigh the odds, pack an umbrella. But both neuroscience and social science suggest that we are more optimistic than realistic. On average, we expect things to turn out better than they wind up being. People hugely underestimate their chances of getting divorced, losing their job or being diagnosed with cancer; expect their children to be extraordinarily gifted; envision themselves achieving more than their peers; and overestimate their likely life span (sometimes by 20 years or more).

The belief that the future will be much better than the past and present is known as the optimism bias. It abides in every race, region and socioeconomic bracket. Schoolchildren playing when-I-grow-up are rampant optimists, but so are grownups: a 2005 study found that adults over 60 are just as likely to see the glass half full as young adults.

You might expect optimism to erode under the tide of news about violent conflicts, high unemployment, tornadoes and floods and all the threats and failures that shape human life. Collectively we can grow pessimistic — about the direction of our country or the ability of our leaders to improve education and reduce crime. But private optimism, about our personal future, remains incredibly resilient. A survey conducted in 2007 found that while 70% thought families in general were less successful than in their parents' day, 76% of respondents were optimistic about the future of their own family.

Overly positive assumptions can lead to disastrous miscalculations — make us less likely to get health checkups, apply sunscreen or open a savings account, and more likely to bet the farm on a bad investment. But the bias also protects and inspires us: it keeps us moving forward rather than to the nearest high-rise ledge. Without optimism, our ancestors might never have ventured far from their tribes and we might all be cave dwellers, still huddled together and dreaming of light and heat.

To make progress, we need to be able to imagine alternative realities — better ones — and we need to believe that we can achieve them. Such faith helps motivate us to pursue our goals. Optimists in general work longer hours and tend to earn more. Economists at Duke University found that optimists even save more. And although they are not less likely to divorce, they are more likely to remarry — an act that is, as Samuel Johnson wrote, the triumph of hope over experience.

Even if that better future is often an illusion, optimism has clear benefits in the present. Hope keeps our minds at ease, lowers stress and improves physical health. Researchers studying heart-disease patients found that optimists were more likely than nonoptimistic patients to take vitamins, eat low-fat diets and exercise, thereby reducing their overall coronary risk. A study of cancer patients revealed that pessimistic patients under the age of 60 were more likely to die within eight months than nonpessimistic patients of the same initial health, status and age.

In fact, a growing body of scientific evidence points to the conclusion that optimism may be hardwired by evolution into the human brain. The science of optimism, once scorned as an intellectually suspect province of pep rallies and smiley faces, is opening a new window on the workings of human consciousness. What it shows could fuel a revolution in psychology, as the field comes to grips with accumulating evidence that our brains aren't just stamped by the past. They are constantly being shaped by the future.

< Hardwired for Hope? >
I would have liked to tell you that my work on optimism grew out of a keen interest in the positive side of human nature. The reality is that I stumbled onto the brain's innate optimism by accident. After living through Sept. 11, 2001, in New York City, I had set out to investigate people's memories of the terrorist attacks. I was intrigued by the fact that people felt their memories were as accurate as a videotape, while often they were filled with errors. A survey conducted around the country showed that 11 months after the attacks, individuals' recollections of their experience that day were consistent with their initial accounts (given in September 2011) only 63% of the time. They were also poor at remembering details of the event, such as the names of the airline carriers. Where did these mistakes in memory come from?

Scientists who study memory proposed an intriguing answer: memories are susceptible to inaccuracies partly because the neural system responsible for remembering episodes from our past might not have evolved for memory alone. Rather, the core function of the memory system could in fact be to imagine the future — to enable us to prepare for what has yet to come. The system is not designed to perfectly replay past events, the researchers claimed. It is designed to flexibly construct future scenarios in our minds. As a result, memory also ends up being a reconstructive process, and occasionally, details are deleted and others inserted.

To test this, I decided to record the brain activity of volunteers while they imagined future events — not events on the scale of 9/11, but events in their everyday lives — and compare those results with the pattern I observed when the same individuals recalled past events. But something unexpected occurred. Once people started imagining the future, even the most banal life events seemed to take a dramatic turn for the better. Mundane scenes brightened with upbeat details as if polished by a Hollywood script doctor. You might think that imagining a future haircut would be pretty dull. Not at all. Here is what one of my participants pictured: "I was getting my hair cut to donate to Locks of Love [a charity that fashions wigs for young cancer patients]. It had taken me years to grow it out, and my friends were all there to help celebrate. We went to my favorite hair place in Brooklyn and then went to lunch at our favorite restaurant."

I asked another participant to imagine a plane ride. "I imagined the takeoff — my favorite! — and then the eight-hour-long nap in between and then finally landing in Krakow and clapping for the pilot for providing the safe voyage," she responded. No tarmac delays, no screaming babies. The world, only a year or two into the future, was a wonderful place to live in.

If all our participants insisted on thinking positively when it came to what lay in store for them personally, what does that tell us about how our brains are wired? Is the human tendency for optimism a consequence of the architecture of our brains?

< The Human Time Machine >
To think positively about our prospects, we must first be able to imagine ourselves in the future. Optimism starts with what may be the most extraordinary of human talents: mental time travel, the ability to move back and forth through time and space in one's mind. Although most of us take this ability for granted, our capacity to envision a different time and place is in fact critical to our survival.

It is easy to see why cognitive time travel was naturally selected for over the course of evolution. It allows us to plan ahead, to save food and resources for times of scarcity and to endure hard work in anticipation of a future reward. It also lets us forecast how our current behavior may influence future generations. If we were not able to picture the world in a hundred years or more, would we be concerned with global warming? Would we attempt to live healthily? Would we have children?

While mental time travel has clear survival advantages, conscious foresight came to humans at an enormous price — the understanding that somewhere in the future, death awaits. Ajit Varki, a biologist at the University of California, San Diego, argues that the awareness of mortality on its own would have led evolution to a dead end. The despair would have interfered with our daily function, bringing the activities needed for survival to a stop. The only way conscious mental time travel could have arisen over the course of evolution is if it emerged together with irrational optimism. Knowledge of death had to emerge side by side with the persistent ability to picture a bright future.

The capacity to envision the future relies partly on the hippocampus, a brain structure that is crucial to memory. Patients with damage to their hippocampus are unable to recollect the past, but they are also unable to construct detailed images of future scenarios. They appear to be stuck in time. The rest of us constantly move back and forth in time; we might think of a conversation we had with our spouse yesterday and then immediately of our dinner plans for later tonight.

But the brain doesn't travel in time in a random fashion. It tends to engage in specific types of thoughts. We consider how well our kids will do in life, how we will obtain that sought-after job, afford that house on the hill and find perfect love. We imagine our team winning the crucial game, look forward to an enjoyable night on the town or picture a winning streak at the blackjack table. We also worry about losing loved ones, failing at our job or dying in a terrible plane crash — but research shows that most of us spend less time mulling over negative outcomes than we do over positive ones. When we do contemplate defeat and heartache, we tend to focus on how these can be avoided.

Findings from a study I conducted a few years ago with prominent neuroscientist Elizabeth Phelps suggest that directing our thoughts of the future toward the positive is a result of our frontal cortex's communicating with subcortical regions deep in our brain. The frontal cortex, a large area behind the forehead, is the most recently evolved part of the brain. It is larger in humans than in other primates and is critical for many complex human functions such as language and goal setting.

Using a functional magnetic resonance imaging (fMRI) scanner, we recorded brain activity in volunteers as they imagined specific events that might occur to them in the future. Some of the events that I asked them to imagine were desirable (a great date or winning a large sum of money), and some were undesirable (losing a wallet, ending a romantic relationship). The volunteers reported that their images of sought-after events were richer and more vivid than those of unwanted events.

This matched the enhanced activity we observed in two critical regions of the brain: the amygdala, a small structure deep in the brain that is central to the processing of emotion, and the rostral anterior cingulate cortex (rACC), an area of the frontal cortex that modulates emotion and motivation. The rACC acts like a traffic conductor, enhancing the flow of positive emotions and associations. The more optimistic a person was, the higher the activity in these regions was while imagining positive future events (relative to negative ones) and the stronger the connectivity between the two structures.

The findings were particularly fascinating because these precise regions — the amygdala and the rACC — show abnormal activity in depressed individuals. While healthy people expect the future to be slightly better than it ends up being, people with severe depression tend to be pessimistically biased: they expect things to be worse than they end up being. People with mild depression are relatively accurate when predicting future events. They see the world as it is. In other words, in the absence of a neural mechanism that generates unrealistic optimism, it is possible all humans would be mildly depressed.

< Can Optimism Change Reality? >
The problem with pessimistic expectations, such as those of the clinically depressed, is that they have the power to alter the future; negative expectations shape outcomes in a negative way. How do expectations change reality?

To answer this question, my colleague, cognitive neuroscientist Sara Bengtsson, devised an experiment in which she manipulated positive and negative expectations of students while their brains were scanned and tested their performance on cognitive tasks. To induce expectations of success, she primed college students with words such as smart, intelligent and clever just before asking them to perform a test. To induce expectations of failure, she primed them with words like stupid and ignorant. The students performed better after being primed with an affirmative message.

Examining the brain-imaging data, Bengtsson found that the students' brains responded differently to the mistakes they made depending on whether they were primed with the word clever or the word stupid. When the mistake followed positive words, she observed enhanced activity in the anterior medial part of the prefrontal cortex (a region that is involved in self-reflection and recollection). However, when the participants were primed with the word stupid, there was no heightened activity after a wrong answer. It appears that after being primed with the word stupid, the brain expected to do poorly and did not show signs of surprise or conflict when it made an error.

A brain that doesn't expect good results lacks a signal telling it, "Take notice — wrong answer!" These brains will fail to learn from their mistakes and are less likely to improve over time. Expectations become self-fulfilling by altering our performance and actions, which ultimately affects what happens in the future. Often, however, expectations simply transform the way we perceive the world without altering reality itself. Let me give you an example. While writing these lines, my friend calls. He is at Heathrow Airport waiting to get on a plane to Austria for a skiing holiday. His plane has been delayed for three hours already, because of snowstorms at his destination. "I guess this is both a good and bad thing," he says. Waiting at the airport is not pleasant, but he quickly concludes that snow today means better skiing conditions tomorrow. His brain works to match the unexpected misfortune of being stuck at the airport to its eager anticipation of a fun getaway.

A canceled flight is hardly tragic, but even when the incidents that befall us are the type of horrific events we never expected to encounter, we automatically seek evidence confirming that our misfortune is a blessing in disguise. No, we did not anticipate losing our job, being ill or getting a divorce, but when these incidents occur, we search for the upside. These experiences mature us, we think. They may lead to more fulfilling jobs and stable relationships in the future. Interpreting a misfortune in this way allows us to conclude that our sunny expectations were correct after all — things did work out for the best.

< Silver Linings >
How do we find the silver lining in storm clouds? To answer that, my colleagues — renowned neuroscientist Ray Dolan and neurologist Tamara Shiner — and I instructed volunteers in the fMRI scanner to visualize a range of medical conditions, from broken bones to Alzheimer's, and rate how bad they imagined these conditions to be. Then we asked them: If you had to endure one of the following, which would you rather have — a broken leg or a broken arm? Heartburn or asthma? Finally, they rated all the conditions again. Minutes after choosing one particular illness out of many, the volunteers suddenly found that the chosen illness was less intimidating. A broken leg, for example, may have been thought of as "terrible" before choosing it over some other malady. However, after choosing it, the subject would find a silver lining: "With a broken leg, I will be able to lie in bed watching TV, guilt-free."

In our study, we also found that people perceived adverse events more positively if they had experienced them in the past. Recording brain activity while these reappraisals took place revealed that highlighting the positive within the negative involves, once again, a tête-à-tête between the frontal cortex and subcortical regions processing emotional value. While contemplating a mishap, like a broken leg, activity in the rACC modulated signals in a region called the striatum that conveyed the good and bad of the event in question — biasing activity in a positive direction.

It seems that our brain possesses the philosopher's stone that enables us to turn lead into gold and helps us bounce back to normal levels of well-being. It is wired to place high value on the events we encounter and put faith in its own decisions. This is true not only when forced to choose between two adverse options (such as selecting between two courses of medical treatment) but also when we are selecting between desirable alternatives. Imagine you need to pick between two equally attractive job offers. Making a decision may be a tiring, difficult ordeal, but once you make up your mind, something miraculous happens. Suddenly — if you are like most people — you view the chosen offer as better than you did before and conclude that the other option was not that great after all. According to social psychologist Leon Festinger, we re-evaluate the options postchoice to reduce the tension that arises from making a difficult decision between equally desirable options.

In a brain-imaging study I conducted with Ray Dolan and Benedetto De Martino in 2009, we asked subjects to imagine going on vacation to 80 different destinations and rate how happy they thought they would be in each place. We then asked them to select one destination from two choices that they had rated exactly the same. Would you choose Paris over Brazil? Finally, we asked them to imagine and rate all the destinations again. Seconds after picking between two destinations, people rated their selected destination higher than before and rated the discarded choice lower than before.

The brain-imaging data revealed that these changes were happening in the caudate nucleus, a cluster of nerve cells that is part of the striatum. The caudate has been shown to process rewards and signal their expectation. If we believe we are about to be given a paycheck or eat a scrumptious chocolate cake, the caudate acts as an announcer broadcasting to other parts of the brain, "Be ready for something good." After we receive the reward, the value is quickly updated. If there is a bonus in the paycheck, this higher value will be reflected in striatal activity. If the cake is disappointing, the decreased value will be tracked so that next time our expectations will be lower.

In our experiment, after a decision was made between two destinations, the caudate nucleus rapidly updated its signal. Before choosing, it might signal "thinking of something great" while imagining both Greece and Thailand. But after choosing Greece, it now broadcast "thinking of something remarkable!" for Greece and merely "thinking of something good" for Thailand.

True, sometimes we regret our decisions; our choices can turn out to be disappointing. But on balance, when you make a decision — even if it is a hypothetical choice — you will value it more and expect it to bring you pleasure.

This affirmation of our decisions helps us derive heightened pleasure from choices that might actually be neutral. Without this, our lives might well be filled with second-guessing. Have we done the right thing? Should we change our mind? We would find ourselves stuck, overcome by indecision and unable to move forward.

< The Puzzle of Optimism >
While the past few years have seen important advances in the neuroscience of optimism, one enduring puzzle remained. How is it that people maintain this rosy bias even when information challenging our upbeat forecasts is so readily available? Only recently have we been able to decipher this mystery, by scanning the brains of people as they process both positive and negative information about the future. The findings are striking: when people learn, their neurons faithfully encode desirable information that can enhance optimism but fail at incorporating unexpectedly undesirable information. When we hear a success story like Mark Zuckerberg's, our brains take note of the possibility that we too may become immensely rich one day. But hearing that the odds of divorce are almost 1 in 2 tends not to make us think that our own marriages may be destined to fail.

Why would our brains be wired in this way? It is tempting to speculate that optimism was selected by evolution precisely because, on balance, positive expectations enhance the odds of survival. Research findings that optimists live longer and are healthier, plus the fact that most humans display optimistic biases — and emerging data that optimism is linked to specific genes — all strongly support this hypothesis. Yet optimism is also irrational and can lead to unwanted outcomes. The question then is, How can we remain hopeful — benefiting from the fruits of optimism — while at the same time guarding ourselves from its pitfalls?

I believe knowledge is key. We are not born with an innate understanding of our biases. The brain's illusions have to be identified by careful scientific observation and controlled experiments and then communicated to the rest of us. Once we are made aware of our optimistic illusions, we can act to protect ourselves. The good news is that awareness rarely shatters the illusion. The glass remains half full. It is possible, then, to strike a balance, to believe we will stay healthy, but get medical insurance anyway; to be certain the sun will shine, but grab an umbrella on our way out — just in case.

楽観主義的バイアス
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
< これはバラ色のメガネのなせる業? >
我々は生まれつきバラ色のメガネをかけているのかもしれない。だから我々の脳は、いい方にばかり考えたがる・・・たとえ現実がどうしようもなく悪い時でも。


人間は理性的動物だと考えたがる。周りを警戒し、勝算を考え、緊急事態に備える。しかし神経学者や社会学者は、人間は現実的というよりもむしろ楽観的であると言う。概して我々は、現実の結果よりも良い結果になることを期待する。離婚、失業、癌宣告の可能性をかなり低く見積もる。我が子が人一倍才能に恵まれていると思う。同僚よりも自分の方がいい業績を達成すると想像する。自分の寿命を長く考える(時には20年以上も)。

未来が過去や現在よりもずっといいと信じることは、楽観主義的バイアスだと言われている。楽観主義的バイアスは、すべての人種、宗教、社会経済的階層の中に存在する。学童が「大人になったら何になりたい」と聞かれる時、ほとんどの子供が夢見る楽観主義者になるが、大人も同じだ。2005年の研究では、60歳以上の成人が青年と同じように、楽観的に考える傾向があるとの結果が出ている。

暴力的対立、高い失業率、竜巻や洪水、そして人間の暮らしを形作るすべての脅威や失敗のニュースが溢れる状況では、楽観主義は徐々に弱くなっていくと思うかも知れない。全体としては、国家が進む方向、あるいは指導者の教育改革、犯罪撲滅に関わる能力について、私たちはますます悲観的になるだろう。しかし個人的楽観主義、例えば個人の将来については、途方もなく楽天的であり続ける。2007年に実施された調査によると、70%が、一般的な家庭は自分たちの親世代ほど上手くいかないだろうと考えるが、回答者の76%は、自分の家族の将来については楽観的である。

過度に楽観的な思い込みをすれば、取り返しがつかない計算違いを引き起こすことがある。例えば健康診断を受けない、日焼け止めを塗らない、あるいは口座開設しないということだ。さらに全財産を危険な投資に賭けたりする。しかし楽観主義的バイアスは、我々を守ったり、励ましたりもする。すぐ眼の前にある小山を目標にするのではなく、絶えず前へと進ませる。楽観主義がなければ、我々の祖先が自分の部族から遠く離れて冒険に乗り出すことはなかっただろうし、そうすれば我々はいまだに洞穴の住人のまま、みんなで身を寄せ合って、光や熱を夢見ているだけだっただろう。

進歩するためには、もう一つの現実、より良い現実を想像できなければならない。そしてそれを実現できると信じなければならない。そう信じることで、我々はゴールに向かって進んでいけるのだ。一般的に楽観主義者は、長時間働き、稼ぎがいい傾向にある。デューク大学の経済学者は、楽観主義者は貯蓄も多いことを証明した。そして楽観主義者も離婚する人は少なくないが、したとしても再婚する人が多い。サムエル・ジョンソンはそれを、希望が経験に打ち勝った行為だと言った。

より良い未来が幻想に過ぎないことが多いとしても、楽観主義は現状にとって明らかな利点がある。希望は我々の心を癒し、ストレスを抑え、身体を健康に保つ。心臓病の研究者は、楽観主義者はそうでない人よりもビタミンを多く摂取し、低脂肪の食事をとり、運動し、それゆえに総体的な冠動脈系リスクを低くする傾向があることを証明した。癌患者の研究の結果は、60歳以下の悲観的な患者は、同じ初期症状、環境、年齢の楽観的な患者よりも、8か月以内に死亡する率が高いことを明らかにした。

事実、進化を通して、人間の脳が楽観主義を備えて生まれてくるようになったと結論づける科学的文献がますます増えてきている。楽観主義の科学は、かつては励まし会とかスマイルマークだとか言って、学問的には疑わしい分野だとバカにされていたが、今や人間の認識作用への新たな研究の道を切り開いている。楽観主義の科学が示しているものが、心理学の分野で革命を起こす可能性がある。それは、我々の脳が単に過去に特徴づけられたものではないことを示す証拠が蓄積していくのを、この分野で目の当たりにしているからだ。我々の脳は、絶えず未来によって形成されているのだ。

< 希望に向うのは生まれつき? >
私の楽観主義の研究は、人間の積極面への非常な興味から出発したのだと私は言いたかった。しかし現実は、脳が生まれもった楽観主義に偶然に出くわしたことが始まりだった。ニューヨーク市で起きた2001.9.11を経験して、テロ攻撃に対する人々の記憶を調査し始めた。人々は自分の記憶がビデオテープのように正確だと思っているが、彼らの記憶はしばしば間違いだらけだという事実に興味を覚えた。全国的に実施された調査で、テロ攻撃後11か月経って、その日の経験に関する個々人の記憶が (2011年9月時点の当初の説明と)63 %の確率で一致していただけだった。例えば飛行機の名前のような事件の詳細もあまり記憶していなかった。記憶の中のこのような間違いはどこで生じるのだろうか。

記憶を研究している科学者は、次のような興味深い答えを出した。記憶は誤差を生じ易いのだが、ある意味でそれは、過去の出来事の記憶を司る神経システムが、記憶のためだけに進化したのではなかったかもしれないからだ。むしろ実際の記憶システムの中心的な機能は、未来を想像するため、つまり、これから起こることに備えるためなのだ。システムは過去の出来事を完全に再構成するために造られているのではない、と研究者は主張する。心の中で柔軟に、未来の筋書きを描くために造られているのだ。結果として、記憶は再構成の過程であり、時として詳細は抹消され、それに代わるものが挿入される。

これをテストするために、9.11事件のような規模ではなく、日常生活での出来事について、治験参加者が未来を想像している間の脳活動を記録し、同じ個人が過去の出来事を振り返った時に観察されたパターンを比較してみた。ところが予想外のことが起きた。いったん人々が未来のことを想像し始めると、ごく平凡な日常的生活も劇的な展開をみせ、良い方へと向かうように思えた。日常風景が、まるでハリウッドの校正者が推敲したように、陽気な出来事が細やかに彩られて輝きを放つ。これから髪の毛を切ることの想像などつまらないと思うかも知れない。決してそんなことはない。これは被験者の一人の想像だ。「私は髪を切って、『Locks of Love:愛の巻き毛(若い癌患者にためにカツラを作っている慈善団体)』に寄付しようとしていました。髪がここまで伸びるのに何年もかかったし、友人たちがみんなで立ち会ってくれて、祝ってくれました。ブルックリンの大好きなヘアサロンに言って、それからみんなでお気に入りのレストランに行って食事をしたのです」

私は別の参加者に、飛行機に乗る想像をしてもらった。「私は離陸を想像しました。大好きな瞬間です。次に、上空での8時間の長い睡眠の後、最終的にクラクフに着陸しました。そして安全な飛行に感謝して、パイロットに拍手を送りました」と彼女は答えた。滑走路での待機時間はゼロで、赤ん坊の泣き声はなかった。ほんの1~2年先にある世界は、暮らすには素晴らしいところだった。

この先何が彼らを待ち受けているかという個人的な話になった時、治験参加者全員がいいことを予期するとしたら、我々の脳の構造に何らかの関連があるといえるのだろうか。楽観主義的に考える人間の傾向は、我々の脳の構造のなせる業なのだろうか。

< 人間タイムマシン >
自分の将来を前向きに考えるためには、まず将来の自分を想像できなければならない。人間の才能の中で最も素晴らしいと思われるものとともに、楽観主義は始まる。それは精神的タイムトラベルであり、想像上の時空を行き来できる才能である。我々のほとんどはこの能力を当然のことと考えているが、実際には異なった時空を思い描ける能力は、我々の生存に欠かせないものだ。

認識上のタイムトラベルが、進化過程でなぜ自然に選び取られたのかはわかりやすい。その能力があるから、事前に計画し、まさかの時のために食料や資源を蓄え、いつか報われることを期待して苦役に耐えられるのだ。また、我々の現在の行為が将来の世代にいかに影響するかの予測もできる。もし我々が100年以上先の世界を思い描くことができなければ、地球温暖化を心配したりするだろうか。健康に生きようとするだろうか。子供を産むだろうか。

精神的タイムトラベルが生存のために明らかに有利である一方で、意識的に先を見通す能力を得たおかげで、人間は大きな代価を支払わねばならなかった。人生のどこかで死が待ち受けていることを知ってしまったのだ。カリフォルニア大学サンディエゴ校の生物学者アジト・ヴァルキは、死を自覚することは進化を終焉させたであろう、と論じる。絶望は我々の日常的機能に支障をきたし、生存に必要な活動を停止させただろう。精神的タイムトラベルが進化過程を通して育つことができた唯一の道は、理屈に合わない楽観主義がそこで共に育ってきたからだ。いつか死なねばならないという自覚は、明るい未来を思い描く不屈の能力が共にあればこそ育ってきたのだ。

将来を想い描く能力は、部分的には、記憶に不可欠な脳の機能、海馬にある。海馬に傷害を負った患者は過去を思い出すことができず、また将来何が起きるかの詳細を考えることができない。時の前後がわからずに立ち往生しているようだ。健常な人々は、絶えず時を行きつ戻りつして、伴侶と交わした昨日の会話を思い出すかと思えば、直後に今夜の夕食を考えたりもする。

しかし脳は無秩序に時を行き来するのではない。ある特定の思考方法が関係しているようだ。自分の子供が将来どんなにいい人生を送るだろうかとか、いい仕事に就いて丘の上に建つ家を買い、完璧な愛を勝ち取ることを考える。自分のチームが大事な試合に勝利することを考え、町で過ごす楽しい夜を待ち遠しく思い、ブラックジャックの勝負で連勝することを想像する。愛する人を失うのではないか、仕事で失敗するのではないか、恐ろしい飛行機事故で死ぬのではないかと心配する。しかし研究によると、我々のほとんどは悪い結果を思い悩むよりも、むしろ好い結果を考える。敗北や悲嘆にくれる時、どうすればその事態を避けられるかに注意を向ける傾向があるようだ。

優秀な神経学者エリザベス・フェルプスと共に、数年前に行った研究結果によれば、我々が未来を前向きに考えるようになるのは、前頭皮質が脳の奥にある皮質下部と交信する結果である。前頭皮質は前頭部の後ろにある大きな領域であるが、最も遅れて進化した脳の部位だ。人間の前頭皮質は他の霊長類よりも大きく、言語や目標設定など多くの複雑な人間の機能にとって不可欠なものだ。

機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)のスキャナーを使って、被験者に将来自分の身に起こりうる特定の出来事を想像してもらって、その脳活動を記録した。想像してほしいと頼んだ出来事は嬉しいこと(素晴らしいデイトや多額のお金を獲得すること)と、悲しいこと(財布を失くすとかロマンチックな関係が終わってしまうこと)だった。悲しい出来事を想像するよりも嬉しい出来事を想像する方が、より豊かで生き生きしていた、と被験者は報告した。

このことは、脳の2つの重要な部位で観察された活動の活性化と一致し、へんとう体は脳の奥にある小さな組織で、感情を処理する中心であり、吻側前帯状皮質(rACC)は前頭皮質の部位で、感情と動機付けを調節する。rACCは交通整理のような役割をして、積極的な感情と連想の流れを強化する。人が楽観的であればあるほど、将来の明るい出来事を想像する時には(悪い出来事の想像と比べて)、これらの部位はより活性化し、また2つの組織の連結性はより強くなる。

まさにこのへんとう体とrACCという2つの部位が、鬱傾向の個人において異常な活動を示すという点で、この研究成果は特に優れていた。健常な人は、実際の結果よりも若干いいように将来を予測するが、重症の鬱病患者は、悲観的な方に偏った予測をする傾向にあり、実際の結果よりも悪くなると考える。軽い鬱の人は、将来の出来事を比較的正確に予測する。彼らは現実をあるがままに見る。言い換えれば、非現実的な楽観主義を生み出す神経メカニズムが働かない場合には、人はすべて軽い鬱症状だと言えるだろう。

< 楽観主義は現実を変えることができるだろうか >
臨床的鬱病などの悲観的予測が孕む問題は、将来を置き換える力があることだ。悪い予測は、悪い方向での結果を生みだす。予測は現実をどのように変えるのだろうか。

この問題に答えるために、私の同僚である認識神経学者サラ・ベングトソンはある実験を考案したが、この実験では、学生たちに好い予測と悪い予測の操作をし、その間に学生たちの脳をスキャンし、認識活動をテストをした。成功の予測を誘導するために、利口だ、知的だ、賢明だ、などの言葉をテスト前に学生に吹き込んだ。失敗の予測を誘導するために、愚かだ、無知だ、などの言葉を吹き込んだ。肯定的な言葉を吹き込まれた学生は、より良い成績を出した。

脳画像データを検査すると、賢明だと吹き込まれたか、愚かだと吹き込まれたかで、間違った時に学生の脳が示す反応が違っていることに、ベングトソンは気付いた。褒め言葉を吹き込まれた後で間違いを犯すと、前頭前皮質の前内側部(内省と記憶を司る部位)の活動が活性化することを認めた。しかしながら、被験者が愚かだという言葉を吹き込まれた後では、答えを間違っても活性化は生じなかった。愚かだという言葉を吹き込まれると、脳は成績が悪いことを予期して、間違っても驚きや葛藤の反応を示さなかった。

いい結果を期待しない脳は、「気をつけろ、答えが間違っているぞ!」というシグナルを送らない。このような脳は間違いから学ばないし、時とともに改善していくことでは劣るようだ。自分の成績や活動を改善することで、期待は自己充実に変わり、究極的には未来の出来事に影響を与える。現実そのものは変わらなくても、世界の受け止め方を事もなげに変えてしまう場合がよくある。例を挙げてみよう。この文章を書いている間に友人が電話をかけてくる。今、彼はスキー休暇を楽しむために、ヒースロー空港でオーストリア行の搭乗を待っている。飛行機は目的地が吹雪のために既に3時間遅れている。「これはひどいけれど、いい面もある」と彼は言う。空港で待たされることは嬉しくないが、今日雪が降れば、明日のスキー場のコンディションはバッチリだ、と彼はすぐさま結論付ける。空港に足止めされるという不幸なハプニングを、楽しいことの始まりだと考えて、楽しい方向に上手く合わせるように彼の脳は働く。

中止になったフライトはさほど悲劇ではないが、我々に降りかかる出来事が予想さえしない悲惨な出来事である時でさえ、我々の脳は自動的に働いて、不幸が実は不幸の振りをした幸福であることを確信できる証拠を見つけようとする。失業、病気、離婚を予期してはいなかったが、例えこれらの不幸が起こっても、その好い面を捜す。このような経験は自分を成長させると考える。おかげで将来もっとやり甲斐のある仕事に就くかも知れない、安定した関係を築くことができるかも知れない。不幸をこのように解釈すると、結局明るい期待が正しいと結論できる。物事は最高に上手くいったのだと。

< きっといいことが起こるはず! >
暗雲の中で明るい陽光を見つけるにはどうすればいいのだろう。その問いに答えるために、私の同僚で著名な神経学者レイ・ドランと神経学者タマラ・シャイナー、そして私は被験者をfMRIでスキャンして、骨折からアルツハイマーまでの幅広い病状を視覚化し、これら想像上の症状に対する苦痛をランク付けした。そして被験者に質問した。もし次のような症状に耐えなければならないとしたら、あなたはどちらを選ぶか。例えば、足の骨折と腕の骨折、胸やけと喘息など。最後に、すべての症状に再びランク付けをしてもらった。多くの病気から特定の一つを選んでから数分後、被験者は突然、自分が選択した病気は他よりましだと考える。選択する前には、例えば足の骨折は、他の病気よりもひどいと考えたかも知れない。しかし選択した後では、被験者は希望がそこにあると知る。「足を骨折すれば、罪の意識なしにベッドでテレビを見ていられる」

我々の研究で、過去に一度経験した病気なら、病気の発症をより前向きに受け止めることが明らかになった。このような再評価がされている間の脳活動を記録することによって、マイナス面の中にあるプラス面を強調することが、これまた情緒的価値を処理する前頭皮質と皮質下部の交信に関係していることが証明された。足の骨折などの不運をじっくりと考えている間に、rACCにおける活動が当該の出来事の良し悪しを伝えた線条体という部位のシグナルを調節する、つまりプラス面を考える方向へとバイアスをかける活動をするのだ。

我々の脳は、まるで鉛を金に変える賢者の石を持っているように、ごく普通の幸福度へと我々を跳ね返すらしい。我々が経験する出来事に高い価値を置き、自分の決断を信頼するように生まれついている。(例えば2つの治療のうちの1つを選ぶような)不運な選択を迫られる時だけでなく、嬉しい選択肢の中から1つを選ぶような時でも、そういえるのだ。同じほど魅力的な仕事が提供されていて、そのうち1つを選ばなければならないと想像してほしい。決断はとてもしんどい、困難な試練だろうが、いったん決めてしまえば、驚くようなことが起きる。突如として、あなたが平均的な人なら、自分が選んだ仕事が、選択の前よりもいいものだと思えて、他の選択肢は結局のところさほど良くなかったのだと結論する。社会心理学者レオン・フェスティンガーによれば、我々は同じほど望ましい選択肢の中からの難しい選択をしたことで生じるストレスを解きほぐすために、選択後に再評価をするのだそうだ。

2009年に、私がロイ・ドランおよびベネデット・ド・マルティノと一緒に行った脳画像研究で、被験者に80ヵ所で休暇を過ごすことを想像し、それぞれの避暑地での幸福度をランク付けしてもらった。次に、評価が全く同じだった2カ所の中で1ヵ所を選んでもらった。ブラジルよりもパリを選択したとしよう。最後にもう一度、すべての避暑地のランク付けをしてもらった。先ほど2つに1つの選択をした数秒後には、自分の選んだ避暑地の方に前よりも高い評価を付け、選ばなかった方を前よりも低く評価した。

脳画像データを見ると、これらの変化は、線条体に含まれる神経細胞の塊である尾状核の中で起きることがわかった。尾状核は報奨を処理し、期待のシグナルを送ることが明らかになった。もしも、もうすぐ給与の支払いがあるとか、美味しいチョコレートケーキが食べられると思えば、尾状核は脳の他の部位にそのことをアナウンスするような活動をする。「何かいいことが起きそうだよ!」我々がご褒美を受け取った後は、すぐにその評価が更新される。もし臨時の賞与があれば、より高い評価が線条体の活動に反映される。ケーキがマズかったら、減点された評価が追加され、次回からは期待度が低くなる。

我々の実験で、2ヵ所の避暑地の中の1つが選ばれた後、尾状核は早急にそのシグナルを更新した。選択する前には、ギリシャとタイを想像して両方が「素晴らしい処だと思う」シグナルを送ったかも知れない。しかしギリシャを選んだ後では、ギリシャを「ものすごくいい処」、タイを単に「いい処」だとアナウンスする。

決めたことを時々後悔することは確かにある。選択を誤ったと思うことがある。しかし概して、いったん決定すれば、例え想像上の決定であったとしても、自分の決定をより高く評価し、自分にとっていいことを期待する。

このような自分の決断を肯定する気持ちが、現実には何でもないものでも、その決断からいいことがあるように思わせてくれるのだ。この作用がなければ、我々の人生は、あれこれ思う後悔の念で一杯になるだろう。自分は正しかったのだろうか。決定を変えるべきだろうか。1ヵ所に固執して、優柔不断に陥り、先に進めなくなるだろう。

< 楽観主義の不思議 >
過去数年間で、楽観主義の神経科学が重要な進歩を果たした一方で、1つの疑問が依然として存在していた。人はなぜ、明るい予測を否定する情報がすぐ目の前にある時でさえ、こんなバラ色のバイアスを持ち続けるのだろうか。最近になってやっと、将来についての明るい情報と暗い情報を処理する時の脳をスキャンすることによって、この謎を解明できた。結果は驚くべきものだった。人が学習する時には、楽観主義を強化する嬉しい情報は神経が忠実にコード化するが、不意の望まぬ情報は組み入れることができない。マーク・ザッカ―バーグのようなサクセスストーリーを聞くと、自分もいつの日か大金持ちになれるかもしれないと、脳がしっかり記録する。しかし離婚率が50%だと聞いても、自分たちの結婚は壊れたりしないだろうと考えがちだ。

どうして我々の脳はこんな風に造られているのだろうか。結局、プラス志向が生存の確率を高めるからこそ、進化の過程で楽観主義が選び取られたと考えると、ワクワクしてくる。なぜなら、結局のところ、いいことを予期すれば生き残る可能性は高くなるからだ。楽観主義者の方が長生きで健康だという研究結果、さらに殆どの人が楽観的バイアスを持っているという事実、そして楽観主義が特定の遺伝子に関係しているというデータが出てきていること、これらすべてがこの仮定を強く裏付けている。それでもなお楽観主義は非理論的であり、厄介な結果をもたらすことがある。しからば問題は、いかにして希望を維持し続けるかにある。つまり、楽観主義の利点は享受しつつ、同時にその落とし穴から身を守る方法だ。

知識が鍵だと私は思う。自分がバイアスを持っていると元々わかっているわけではない。脳が生み出す幻想は、念入りな科学的観察と制御された実験で検証され、他者と共感されなければならない。自分が抱く楽観的幻想をいったん自覚すれば、自分を守るために行動できる。嬉しいことに、自覚したところで幻想が壊われることはめったにない。大丈夫、グラスに水はまだ半分残っていると、楽観的でいられる。健康だとは思うが、とりあえず健康診断は受けておこうと、上手くバランスを取っていればいい。太陽は照っている、だが出かける時には傘を持っていこう、万が一のために。

Cherchez les FemmesーBy Judith Warner
Thursday, May. 26, 2011

Has the women's movement in France finally caught up?

The resentment — indeed, the rage — was a long time in coming. Yet no one in France was quite prepared for the wave of female anger that crested and broke in the wake of former International Monetary Fund chief Dominique Strauss-Kahn's arrest in New York City for the alleged sexual assault and attempted rape of a Sofitel hotel housekeeper. "It's a turning point," says Françoise Gaspard, a prominent sociologist and former politician who has for decades specialized in the study of gender and power in France. "People are saying things that were unthinkable 10 or 15 years ago. This is completely new."

The cause of insult wasn't Strauss-Kahn's purported actions; as everyone in France these days hastens to say, the former Finance Minister and, until very recently, leading contender for the 2012 French presidential elections hasn't been proved guilty. It was, rather, the way many key figures in France's intellectual and political elite instantly, reflexively converged to protect him — and, very often, to minimize, cast doubt upon or even ignore entirely the plight of the immigrant single mother from Guinea who'd accused him. "We don't know what happened in New York last Saturday, but we do know what happened in France in the last week," begins a petition drafted by a consortium of feminist groups that has gathered 25,000 signatures. The petition goes on to denounce not just sexual violence against women but also the "daily wave of misogynous commentary coming from public figures," the "anthology of sexist remarks" on the French airwaves and the Internet, and the "lightning-fast rise to the surface of sexist and reactionary reflexes" among the leading French figures defending Strauss-Kahn. A makeshift anti-sexism rally thrown together in a mere 24 hours drew big crowds, mostly young women, many bearing signs with catchy slogans such as "Men play, women pay" and "we are all chambermaids."

The show of anger forced the political and media elite to quickly change their tone. At the beginning of the DSK news cycle, his prominent defenders were protesting that he had been victimized by the U.S. justice system and media. By the time Strauss-Kahn made it out of Rikers Island and began his odyssey to find a place to call home while under house arrest in New York City, they were vigorously backtracking. Two of Strauss-Kahn's most influential friends apologized for their insensitivity: the journalist Jean-François Kahn, for having said the Sofitel affair was just a matter of "lifting a maid's skirt," and Jack Lang, a former government minister and longtime professed friend of women, who said, "It's not like anybody died." Ségolène Royal, the 2007 Socialist candidate for President, first expressed sympathy and "respect" for "the man going through this ordeal" but not a word about the alleged victim; eventually, watching the winds change, she signed the anti-sexism petition. (So, too, did First Lady Carla Bruni-Sarkozy.)

Feminist commentary — some written by men — started to appear in France's mainstream publications. The rally, which 10 years earlier would have provoked snickering coverage in the national press, was given respectful, if somewhat muted, attention. Women reporters started sharing their own stories of harassment and even assault by powerful men. Soon there was talk that feminist issues — things like sexual violence, unequal pay and the ubiquity of "everyday sexism," as a popular website founded to gather tales of random daily indignities put it — could figure prominently in the 2012 presidential campaign. Roselyne Bachelot, France's Minister of Solidarity and Social Cohesion, invited feminist leaders to meet with her to talk about how the government could help move their cause forward.

For French women, this could be the end of an era in which talking too forcefully about inequities between men and women has been rejected as too old-school, too angry, too American. French feminists have struggled for decades to walk the line between their goal of female empowerment and the cultural mandate of seduction, to stake out a position of Gallic exceptionalism that would essentially allow women to have it both ways. "At some point," says Chris Blache, a spokeswoman for the feminist group La Barbe, "women came to feel that life wasn't too bad, many things had been gained since the 1970s and we didn't need to fight anymore."

But French women never really were successful in having their cake and eating it too. Generous family policies aimed at both promoting fertility and allowing women to balance work and family have had the perverse effect of reinforcing age-old gender stereotypes, as employers proved unwilling to hire women of childbearing age on the grounds that they'd take too many costly and disruptive maternity leaves. The blurring of the line between flirtation and predation led to a pervasive culture of "sacred machismo," says Olivia Cattan, founder of the feminist organization Paroles de Femmes. "The limits have not been defined between libertinage and harassment in France." And the shared fealty to a "grownup" respect for private life, the code of silence surrounding the sexual indiscretions of powerful public figures in particular, created a climate that strongly discouraged women from speaking out if they were harmed.

According to sociologist Gaspard, the current upsurge of feminist activism has been driven in large part by a new generation: young women (and perhaps some young men too) raised on the promise of equality who have grown angry when reality hasn't met their expectations. And this new blood has revitalized a movement that in many ways, ever since the 1949 publication of Simone de Beauvoir's The Second Sex, has struggled to move beyond the theoretical, intellectual sphere and unite women in a sense of shared experience. "It's now practical. They're dealing with immediate, and insupportable, sexism," Gaspard says.

French women have plenty of practical matters to be angry about. A much heralded 2001 "parity" law that required political parties to offer voters equal numbers of male and female candidates has had little effect at the highest levels of elected office as parties have time and again preferred to pay fines rather than run sufficient numbers of women. Repeated legislative efforts to promote pay equality have borne little fruit. After a period of some improvement in the 1970s and 1980s, wage inequality between men and women has persisted or even worsened over the past 15 years; women's earnings are still, on average, about 20% lower than men's. The trend toward workplace flexibility of the past 10 years has tended to push women disproportionately into unstable and low-paid part-time positions.

"Finally, women found out that nothing had changed," Blache says. "Appearances have changed, but life, work, men not helping out more in the household — none of this actually had. We felt we had made gains and those gains were gone or going. Things were starting to boil over." Whether women's issues remain front and center remains to be seen, but what's already clear is that the dialogue about gender relations in France has been forever altered.

女を侮るなかれ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
< フランスのフェミニズム運動はやっと国際水準になったのか >


憤慨、まさに猛烈な怒りとなるまでに長い期間を要した。フランスでは誰も予期していなかったことが起きた。国際通貨基金専務理事ドミニク・ストラス・カーンが、ソフィテルホテルの客室係りの女性に対して、性的暴力を加えレイプしようとしたとの容疑で、ニューヨーク市で逮捕されたことを契機に、女性たちの怒りは頂点に達し、爆発したのだ。「それは転換点でした」と著名な社会学者であり、何年もフランスの性と権力の問題を研究してきた元議員であるフランソア・ギャスパールは言う。「10年、15年前では考えられなかったことを発言しています。前代未聞の事態です」

侮辱をしようなどと、ストラス・カーンにはそんなつもりはなかった。近頃誰もが我先にと言うように、元フランス閣僚であり、ごく最近まで2012年大統領選挙の有力な対立候補と言われた人物は、有罪になっていない。むしろ女性たちが怒ったのは、フランスの知識人や政治エリートの重要人物たちの多くが、即座に、反射的に、彼を守るために挙ってとった行動だった。多くの場合は、カーンを告訴したギニアからやってきた移民のシングルマザーの苦悩を取るに足りないものとし、疑惑を投げかけ、完全に無視するようなやり方だった。「先週の土曜日にニューヨークで何が起きたか、私たちは知らない。しかし、先週フランスで何が起きたかは知っている」フェミニストグループ・コンソーシアムによって書かれた嘆願書はこのように始まり、25,000人の署名を集めた。嘆願書は、単に女性に対する性暴力を告発するだけではなく、「著名人の口から日常的に発せられる女性蔑視の発言」、フランス国内の放送やインターネットで流される「性差別的な発言集」、さらにストラス・カーンを擁護するフランスの要人の間の、性差別主義者や反動的な言説に瞬間的に浮かぶ本音に対する糾弾だった。たった24時間で準備された性差別に反対する緊急集会は、殆どが若い女性から成る大集会となり、手には目を引くスローガンを掲げていた。「遊ぶのは男、損をするのは女。私たちはみんな客室係りだ!」

怒りの爆発を見て、政治・メディアエリートはすぐにトーンを変えた。DSK(ドミニク・ストラス・カーン)のニュースが駆け巡り始めた時、著名なカーンの擁護者たちは、彼が米国司法制度とメディアの犠牲になったのだと抗議した。ライカーズ島の刑務所を出てから後の苦難の果てに、ついにストラス・カーンがニューヨーク市に安息の地を得て、自宅軟禁に置かれる時までに、彼らは発言を撤回していた。ストラス・カーンの最も有力な2人の友人は、彼らの無神経さを謝罪した。それは、ジャーナリストであるジャン・フランシス・カーンの「ソフィテル事件は、たかがメイドのスカートをめくっただけ」という発言と、元大臣で自称女性の味方、ジャック・ラングの「別に誰が死んだわけでもなかろう」という発言だった。2007年大統領選挙の社会党候補者セゴレーヌ・ロワイヤルは、最初「このような受難に耐えるカーン」に同情と「敬意」を表明し、犠牲者とされている女性には一言もなかったのだが、風向きが変わったのを見て、性差別反対の嘆願書に署名した(ファーストレディのカーラ・ブルーニ・サルコジも同様だった)。

フェミニストたちの発言は(男性も含む)、フランスのメジャーな紙面に登場し始めた。10年前だったら全国紙に揶揄をもって書きたてられていただろうが、幾分抑制気味ではあったにせよ、集会は好意的に迎えられた。女性記者たちは、自分が経験した嫌がらせや男性有力者からの性暴力さえも話し始めた。性暴力や賃金差別、蔓延する「日常的な性差別」などの女性問題を、日常化した辱めの体験談を無作為に集めるために立ち上げた人気ウェブサイトが発表したりして、2012年大統領選挙では女性問題が重要なテーマになるだろうと、間もなく言われるようになった。ロズリーヌ・バシュロはフランス連帯社会的団結大臣だが、フェミニズム運動の指導者を招待し、彼女たちの運動の発展を政府が援助するための会談を持った。

フランスの女性たちにとってこの事態は、男女差別について声高に叫ぶことが、あまりに旧式で、あまりにヒステリックで、あまりにアメリカ的だとして拒否されてきた時代の終焉を意味しただろう。フランスのフェミニストたちは、女性の地位向上という目標と、女性は魅惑的であれという文化的要請の間での板挟みに苦しみ、女性が両方の道をとることができることが肝心だという、フランス独特の例外主義の立場を確保してきた。「ある時点で、人生はそれほど悪くない、1970年代から多くの成果を獲得して、もう闘う必要が無くなった。女性たちはそんな風に感じるようになりました」と、フェミニストグループ「ラ・バーベ」のスポークスウーマン、クリス・ブラーシュは言う。

しかし、フランスの女性たちは、決して本当の意味で両立できているわけではなかった。出産の奨励および家庭と職場の両立を目指した寛大な家族政策は、旧弊な紋切り型の性差別の復活という思わぬ悪影響をもたらした。出産適齢期の女性を現場に雇用すれば、経費がかかり、仕事を中断する出産休暇をあまりに長期間取得するので、雇用主は女性の雇用を敬遠するのは明らかだった。男女のおふざけと性的嫌がらせの境が曖昧なことから、「男らしさを崇拝」する土壌が根を張ることになった、フェミニスト組織「女性の声(Paroles de Femmes)」の創立者オリビア・カッタンはそう言う。「フランスでは、性的自由主義とセクハラの境界は、明確に定義されていません」そして、個人生活に対する「大人としての」尊重という約束事、特に有力な人物の性的無分別に対する暗黙の了解は、女性が被害にあった時に抗議することを強力に押しつぶす文化的風土を作った。

社会学者ギャスパールによれば、フェミニズム運動の今日の盛り上がりの大部分は、若い世代によって牽引されてきた。若い女性たちは(おそらくは若い男性も混じって)、平等を当然だと考え、現実が期待に背いた時には怒っていいと育てられてきた。そして、シモーヌ・ド・ボーヴォワールの「第二の性」が1949年に発行されて以来、様々な方法で、理論や知識を越えて行動に移し、体験を共有することで女性同士が団結し闘ってきた運動を、この新しい人種は甦らせた。「今や実践的です。彼女たちは、許しがたい性差別に即座に立ち向かいます」とギャスパールは言う。

フランスの女性たちは、腹立たしい多くの事例を経験している。多いに期待をもって迎えられた2001年の「平等」法は、男女同数の立候補者の擁立を定めたが、最高位の選出公職にはほとんど影響を与えなかった。その理由は、各党に時間的余裕があり、定数を充足するだけの女性候補を擁立するよりも、罰金を払った方がましだと考えたからだ。賃金の平等を推進する法制化の努力が繰り返されたが、殆ど実を結ばなかった。1970代および1980年代に、ある程度の改善がなされた時期があったが、男女の賃金格差は根強く残存し、あるいは過去15年間で悪化さえした。女性の所得は今でも、男性より平均約20%低い。過去10年間でフレックス化が進む職場の流れは、女性だけを、不安定で低賃金のパート労働へと追いやってきた。

「ついに女性たちは、何も変わらなかったことを知りました」ブラーシュは言う。「表面上は変ったとはいえ、生活、労働、そして家事を手伝おうとしない男たち、現実は何一つ変わっていないのだと。成果はあったと女性たちは感じていたのですが、その成果は既に消えてしまったか、あるいは消えつつあるのです。我慢は限界にきています」女性問題がまさに中心テーマになるかどうかは、今後の課題だ。しかし既に明白なことは、フランスにおける男女関係についての会話は、永遠に変わったということだ。

inserted by FC2 system