2011年8月TIMEを読む会
(1)Healing the Hurt (2)Life After High School

(トップの写真以外は他からのものです)

Healing the Hurt
Finding new ways to treat pain
By Alice Park
Friday, Mar. 04, 2011


Pain is the human bodyguard, the cop on the beat racing to the scene, sirens wailing, shutting down traffic. You've been cut, burned, broken: pay attention, stop the bleeding, apply heat, apply cold, do something. It's one of life's most primitive mechanisms, by which even the simplest creature, if it has anything like a central nervous system, learns to avoid danger, stay out of bad neighborhoods, hunker down to give itself time to heal. Pain is protective. Don't do that, it commands — and the command is usually a wise one. So this sensation we seek most to avoid is in fact one of the most essential ones for our survival.

But what happens when pain goes rogue, when it sends off false alarms so that all the sirens keep sounding, all the cops keep coming, all the hurts keep hurting? If even benign stimuli get distilled down to a single, primal Ouch!, then pain ceases to be adaptive. Rather than saving lives, it wrecks them. Rather than helping you get well or stay safe, it becomes an illness in itself. The result: persistent, unceasing torment.

That's the situation that more than 76 million Americans face. Their pain can last for days or even weeks at a time, then dissipate, only to return. The problem may be caused by something as common as arthritis, an inflammation of the joints that makes them throb with discomfort. The issue could be fibromyalgia, in which a breakdown of pain signals leaves joints, muscles and tissues hypersensitive. It may be a nerve disorder known as neuropathy, triggered by diseases as diverse as cancer and diabetes. It may be that the cause is unidentifiable. Many cases of chronic pain remain unexplained, but they hurt all the same.

There's no telling who the victims of chronic pain will be, but there are ways of determining who is at highest risk. About 10% of people who have surgery, even relatively routine procedures such as knee or back operations, for example, will never be the same again, suffering a lifetime of generalized pain that may start from the incision site but is eventually diffused to other parts of the body. Around 20% of cancer patients will continue to feel pain two years after the surgery or chemotherapy that may have saved their lives. For all of them, pain is not merely a symptom but a disease in itself, one that doctors have only recently come to recognize.

But recognizing a disease is only a prelude to treating it, and doctors admit that while they're pretty good at relieving the acute pain that occurs immediately after surgery or an injury, they are usually stymied by the chronic kind. The most common complaint doctors hear from their patients is about pain that will not quit, and more than 80% of those people never receive treatment — or at least not an effective one. About a decade ago, physicians took the first step toward acknowledging the prevalence of pain and their inadequate ability to address it by including pain assessment as a vital sign along with blood pressure, respiratory rate, heart rate and temperature. "As a clinician, I'm frustrated, and I'm sure many patients are, because we do a very poor job in terms of providing relief for chronic pain," says David Borsook of the McLean Hospital and Harvard Medical School.

To address that frustration, this summer, an expert panel convened by the Institute of Medicine — the independent scientific advisory arm of the National Academies — will release a report on the latest advances in understanding chronic pain and highlight the need for an all-encompassing approach that treats it as a disease of both brain and body. A strategy that lays bare the multitude of body systems involved in maintaining a world of chronic hurt also presents a multitude of treatment opportunities for science to exploit.

Brain-imaging studies and research in genetic and molecular biology, for example, suggest that a brain in chronic pain looks and acts differently from a normal brain and that the phenomenon can even run both ways: haywire circuits cause the brain to register persistent pain, which in turn leads to changes — perhaps permanent — in the way the brain and body work. All this suggests entirely new routes toward eliminating pain or at least managing it better.

"There has been a shift in thinking away from pain as only a sensory experience," says Dr. Clifford Woolf, a neurologist at Children's Hospital Boston. "Rather than targeting the suppression of pain as a symptom, the best treatment now has to be targeted at preventing pain as a disease. That insight really changes the way we understand pain."

Unpacking the Hurt
What is pain? Defining something as varied and complex as pain continues to be a challenge for doctors, even as they try to improve their ability to treat it. While most experts agree it is a phenomenon of the nervous system, only in recent years have they accepted that pain isn't always traceable to a physical source. Patients with amputated limbs who still feel discomfort in the missing appendage are still hurting, for example, since their brain is registering signals, however distorted, of the sensation. The subjective experience of pain is also nearly unlimited in its variety. Pain can come and go, a bothersome reminder of a past injury; it can be dull and achy or sharp and shooting; it can be concentrated in one joint or muscle or seem to radiate throughout the body. With chronic pain, the problem is compounded, since in most cases there's no proximate cause or injury to treat. What do you do about a surgical site that healed long ago yet still causes agony? What do you do about whole-body pain that has never stopped since a round of chemo far in the past?

Part of the answer may lie in the chemicals that bathe the brain and promote communication among nerve cells. Most studies of chronic pain involve people with fibromyalgia, a condition involving abnormal pain responses that generally affects women. Chronic fatigue syndrome and back disorders can also cause constant pain, and studies of patients with all these conditions have found these individuals have more-active nerve responses, which amplify pain receptors throughout the body. This can set off the pain cascade with hair-trigger sensitivity.

Fibromyalgia patients are a case in point. They often report deep aches as well as shooting discomfort from their joints, even if they don't show signs of inflammation there. What they frequently do have, however, are lower levels of endorphins compared with those who don't suffer from the condition. This may make them more sensitive to pain. Endorphins are the body's natural morphine, and they dull pain by binding to nerve-cell receptors reserved for opiates. Also linked to mood, endorphins can contribute to feelings of euphoria and satisfaction, another mechanism by which they may divert the brain from pain.

And it's not just chemical compounds but neural circuits that may be altered in chronic-pain sufferers. For example, an adaptive mechanism in which severe pain in one area of the body inhibits pain in another is impaired among women with fibromyalgia. Normally, this system works as a check on the amount of pain the brain can handle; if your arm is sore and someone steps hard on your toe, your arm will temporarily feel better as all of your brain's pain attention is focused on the new insult. In chronic-pain patients, this mechanism is faulty or nonexistent.

Genes, too, almost certainly play a role in the response to pain. Inherited differences in the number, density and type of receptors that detect pain, as well as in the body's ability to control it, could help explain why some people feel pain more acutely than others do, as well as why one patient recovers from a knee operation without lasting effects while another never does.

But unraveling the DNA-based component of pain takes more than simply comparing the genomes of chronic-pain sufferers with those of other people and isolating the differences in their genes. That would yield an overwhelming number of potential leads mixed with a good dose of genetic red herrings. So Woolf, for one, has started small, isolating some intriguing possibilities in a species that's easier to study: the fruit fly. He has already found some painregulating genes in that simple model, and if they work the same way in humans, those genes could be manipulated with new drugs to tackle pain in a personalized, targeted way.

Such strategies may be novel and in many cases purely theoretical, but they build on a very basic understanding of human anatomy and function. The body's natural painkilling system — the opioids and analgesics we all produce — are the basis for our most powerful painkillers, including nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) such as ibuprofen and naproxen. All of them, natural and synthetic, work by stopping pain signals from speeding along neural highways into the spinal cord and brain. But there may be a more direct way to exploit this pain-dampening system than with drugs that diffuse throughout the entire body.

That's what Dr. David Fink, director of neurology at the University of Michigan, is hoping to show with a gene-therapy study, in which he will inject chronic-pain sufferers with genes coding for natural painkillers, hoping to boost their bodies' levels of those analgesic chemicals. Enkephalins are a type of opiate that the body produces to dull pain sensations, but in cases of chronic pain, these agents appear not to flow in sufficient quantities. So in the first study of its kind, Fink's team is testing whether using a viral vector to inject cancer patients with the gene associated with enkephalins can boost levels of the opiate and address the subjects' pain. "If we could deliver the gene that makes enkephalins," he says, "they could be released from cells directly into the nervous system and potentially reduce pain in a more targeted fashion." As appealing and potent as that strategy is, tapping into the opiate system is also fraught with danger. The analgesic circuits are intricately intertwined with the body's reward-andreinforcement network, meaning that activating it could lead to addictive behaviors. That's what makes prescription opioids and other painkillers so habit-forming.

So identifying other genes — those that regulate the addiction circuits — and finding ways to bypass them could be another avenue to treating chronic pain more effectively with existing opiates. At Stanford University Medical Center, researchers led by Martin Angst, a professor of anesthesia, are studying sets of twins in which one displays a stronger liking for painkilling drugs than the other but both experience the analgesic benefits. The idea is to try to isolate the protein markers, perhaps in the blood, produced by the genes that help one twin resist the habit-forming nature of the drugs. Spotting the protein could help doctors identify those more vulnerable to addiction. "As much as we agree that we need to look for novel pain treatments, we understand narcotics pretty well," Angst says. "And if we had a genetic thumbprint for how likely you are to suffer from drug abuse, how convenient that would be."

Training the Brain

That's where brain imaging — the powerful technology that allows researchers to view the brain at work, nearly in real time — becomes indispensable. What if, for example, pictures of the brain could be used to help people "think" themselves out of pain?

The idea borrows heavily from biofeedback, in which patients use computer screens or other instruments to monitor bodily functions like heart rate or respiration, then dial those functions up or down with just the power of their mind. For pain patients, Dr. Sean Mackey, a professor of anesthesia and pain management at Stanford, has been studying ways to do the same thing with the aid of functional magnetic resonance images (fMRI), which document active regions of the brain at work. "We want to turn the tool that we use to open windows into people's brains and instead use it as a tool to allow people to control their brains," he says.

In Mackey's study, healthy subjects in an fMRI machine were given live access to an image of their brain's activity in a region known as the anterior cingulate cortex — a key regulator of pain signals. Using a heat probe on the arm to cause pain, Mackey and his team asked the volunteers to dial down their level of discomfort when the temperature reached unbearable levels and to dial up their pain sensations when the probe wasn't generating enough heat. They did this not by actually changing the temperature of the probe — that was under the control of the researchers. Rather, they actively refocused their brains either away from or to painful thoughts, depending on the effect they were trying to achieve. To decrease their painful feelings, for example, the subjects were told to distract themselves with thoughts of more-pleasant experiences or events.

Surprisingly, it worked. After the training, the subjects improved their ability to control pain intensity by 23%. And in the ultimate test, when Mackey next trained patients with chronic pain, they reported a 64% reduction in their sensation of pain.

If the results hold, ultimately, Mackey says, retraining the brain to control the activation of pain pathways may become a powerful way of controlling pain without the dangers of addiction. "The idea is that we can specifically target particular brain regions and processes," he says. "The problem with pain pills is that they go through the entire body and manipulate regions of the brain that we don't want to manipulate."

Retraining the brain has the added advantage of exploiting a part of the pain pathway that so far hasn't been targeted much by drugmakers: its inhibitory arm. While painkilling drugs attempt to dampen already activated pain signals, says Mackey, retraining the brain involves "trying to beef up the muscles that turn down the overall pain experience."

That idea speaks to the brain's plasticity — the way it changes and adapts to new situations. A boxer doesn't come into the world unable to feel the pain of a punch in the nose; indeed, he feels it as acutely as anyone else. Over time, however, his pain threshold adjusts so that a punch simply hurts less. Such changes may become self-perpetuating, both for better and for worse.

This kind of resculpting of the brain is leading scientists to explore other ways to rewire the connections that lead to chronic misfiring. David Yeomans, director of pain research at Stanford, was inspired by a psychiatric treatment for bipolar disorder in which magnetic stimulation shuffles nerve networks back to a near normal state. He wondered if the same technique could be applied to pain. And indeed, in early studies, he found that concentrating magnetic fields to target deep-seated pain centers can also relieve symptoms in patients who do not respond to any other therapy.

That's important, since chronic pain may be self-perpetuating, and the sooner pain can be addressed, the less likely it will be to cause persistent and relentless discomfort. "There is intriguing evidence suggesting that chronic pain in osteoarthritis, for example, itself may be causing enhanced damage to joints," says Mackey. "The altered brain is causing changes in the spinal cord that are having an effect on the joints and accelerating damage." The more pain the brain feels, the more damage that does to the body, giving it a physical reason to feel still more.

The Talking Cure
A final, wonderfully low-tech piece of the pain puzzle involves the psychological, social and behavioral factors at play. Whether or not postsurgical pain becomes chronic certainly has a lot to do with a person's genetic sensitivity to activating pain pathways, but it may also depend in part on temperament and mental state. Because brain chemicals that regulate mood and emotion, such as serotonin and norepinephrine, are closely linked to those that govern crisis response — including pain — it makes intuitive sense that their functions would be intertwined, and doctors see evidence of that all the time.

"Chronic pain really is a disease of the central nervous system," says Borsook. "As such, it is a disease that affects the sensory, emotional, motivational, cognitive and modulatory pathways. And the more we understand in particular the emotional pathways, the more we begin to understand that the traditional way we approach patients in pain may need to be revised."

Borsook is convinced that psychiatrists, who have a good understanding of the brain changes caused by mental illness, can provide insights into how best to exploit them. Patients with depression or anxiety, for example, often report a higher incidence of chronic pain, and their discomfort rises as their depression worsens. In addition, the opioid-based response to pain loops in the same reward and motivational systems that reinforce behaviors like addiction. Treat the depression and you may break the entire pathological cycle.

New research into mental illness, genetics and molecular biology is giving researchers and patients new hope that pain may not have to remain so intractable and untreatable. And rethinking chronic pain as a disease, as a normally adaptive process gone awry instead of as a symptom, may be the key to finding safer and more effective ways of interrupting the hurt.

疼痛治療
< 疼痛治療に光明が >
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

痛みは人間のボディーガードであり、サイレンを鳴らし、信号を止めて現場に駆けつける警官だ。切り傷、やけど、骨折。集中しろ、出血を止めろ、温めろ、冷やせ、手当をするんだ。それは生命の最も根源的なメカニズムの一つであり、この機能によって、最も原始的な生物でも、もし中枢神経系らしきものがあれば、危険を回避し、悪い環境から遠ざかり、自然に治癒するまでじっとしている。痛みは防御である。やめろ、と痛みは命令する。そしてその命令は通常は賢明なものだ。だから我々が最も体験したくないこの知覚は、事実我々の生存にとって最も大事なものの一つである。

しかし痛みがトラブルを起こし始めたら、嘘の警告を発してサイレンが全開でなり始めたら、警官が総出で出動したら、ものすごい痛みが続いたら、一体どうなるだろうか。無害な刺激だとしてもそれが徐々に現れて、最初の「痛!」というシグナルとなったら、痛みは適応範囲を超える。痛みは生命を守るのではなく、生命を破壊する。健康と安全を保障するのではなく、むしろ痛み自体が病気となる。その結果、絶えず、止むことのない苦しみとなる。

それが7,600万人のアメリカ人が直面している状況だ。痛みは何日も、いや何週間も続くことがあり、いったん消えてもまた現れる。この症状は、ドクドクと脈打つような痛みを伴う関節部位の炎症である関節炎のように、一般的な原因で起こる時もある。その原因は線維筋痛かも知れず、この病気だとすれば、痛みのシグナルが壊れ、関節、筋肉、皮膚が過敏症になる。癌や糖尿病など様々な病気で起こるニューロパシーという神経障害の可能性もある。原因不明の場合もある。慢性痛を伴う多くの症状は、診断が下されないままでも、痛いことに何ら変わりはない。

慢性痛が誰に起こるかは予測できないが、最も高いリスクがある人を特定する方法はある。手術をした患者、例えば膝や背中にさほど難しくない手術をした患者でさえも、その1割は元の状態には戻らないし、切開部位から始まって、ついには他の場所へと広がった全身性の痛みに一生涯苦しむことになる。癌患者の約2割は、生命を救うために行った手術や化学療法から2年経っても、痛みを感じ続ける。このような患者たちにとって、痛みは単に症状ではなく、病気そのものであり、医師が最近やっと病気として認識したものだ。

しかし病気を認識することは治療の始まりでしかなく、術後や怪我の直後に起きる急性の痛みを抑えることはかなり成功しても、慢性的な痛みについては打つ手がないと医師たちは認める。患者が医師に訴える最も多い不満は、止むことのない痛みであり、このような患者の8割は全く治療を受けていないか、少なくとも効果的な治療は受けていない。約10年前に、血圧、呼吸数、心拍数、体温による生命兆候のような痛みの評価を診察に含むことによって、痛みの発症率を知り、痛みに対する医師の無力さを自覚する一歩へと踏み出した。「臨床医として、私はやり切れない気持ちになりましたし、多くの患者さんも同じ気持ちだったと思います。なぜなら、私たちは慢性痛を緩和する治療に関しては、無力だったからです」とマクリーン病院およびハーバード大学医学部のデビッド・ボーソークは言う。

このやり場のない気持ちに突き動かされて、米国でこの夏に全米科学アカデミー医学研究所が開催する専門家委員会は、慢性痛の研究における最新の成果を発表し、その論文の中で、脳と身体の両方の疾患として痛みを治療する包括的アプローチの必要性を強調するという。慢性痛の分野を支配する多くの身体機能を明らかにする戦略はまた、科学が利用できる多くの可能性を提示する。

例えば、脳画像研究や遺伝子・分子生物学における研究は、慢性痛を感じている脳は見た目も働きも正常な脳とは違っていて、この現象はどちらの方法でも現れることを証明している。つまり、混乱した経路はしつこい痛みを脳に覚え込ませ、おそらくは永続的に、脳と身体の機能に変化を引き起こす。これらすべては、痛みを取り除くか、あるいは少なくとも痛みを緩和する方向への全く新たな道を明らかにする。

「今までは、知覚としての痛みから気をそらせる方法しかありませんでした」と、ボストンこども病院の神経学者、クリフォード・ウルフ医師は言う。「痛みを抑え込むだけの対処療法ではなく、現在の最良の治療は、病気としての痛みの予防をターゲットにすべきなのです。この考え方は、痛みに対する私たちの理解を根本から変えています」

< 痛みの謎を解明 >
痛みとは何だろうか。痛みほど多彩で複雑なものを定義することは、医師にとって相変わらず難問であり続ける。たとえ医師が疼痛治療を改善しようと努力しているのだとしても。痛みが神経系統で起こる症状であることにほとんどの専門家が同意するが、一方では最近になってやっと、傷みが常に肉体的原因にあるわけではないことがわかってきた。腕を切断されたのに、失った体の一部にまだ不快感を覚える患者は、痛みを感じ続ける。その理由は、例え歪んでいるとはいえ彼らの脳が、知覚のシグナルを覚え込んでいるからだ。架空の痛みを感じているとしても、その多彩さは限りない。痛みは現れては消えていき、まるで過去の傷の疼きのようだ。鈍い疼きであったり、刺すような鋭い痛みだったりする。一ヵ所の関節や筋肉に集中する場合もあれば、身体全体に痛みを感じる場合もある。慢性痛に伴う問題は、殆どの場合、治療すべき近因や傷がないので、悪化することだ。何年も前にした手術後がまだ痛むとしたら、どうすればいいのか。遠い過去に受けた初めての化学治療が原因で、全身の痛みが止まらないとしたら、どうすればいいのか。

答えの一つは、脳全体に存在し、神経細胞間の交信を活性化する化学物質にある可能性がある。慢性痛の研究のほとんどは、線維筋痛という一般的には女性に発症する異常痛覚を起こす症状に関するものだ。慢性疲労や背部障害も慢性的な痛みを引き起こし、これらすべての症状を有する患者を研究することによって、これらの患者が、より鋭い神経応答を示し、それが体全体に痛みの受容体を増幅させることが明らかになった。これがちょっとした刺激でも次々と広がる痛みの発端となりうる。

線維筋痛患者はまさに典型的な症例だ。彼らはしばしば、関節を襲う鋭い痛みや深部の痛みを訴えるが、そこに何ら炎症兆候がない場合もある。しかし多くの患者に見られるのは、症状がない患者に比較してエンドルフィン値が低いことだ。これが患者をより痛みに敏感にしているのかもしれない。エンドルフィンは体内に存在する自然のモルヒネで、鎮痛作用のための神経細胞受容体と結合することによって痛みを鈍化する。また気分にも関係していて、エンドルフィンは幸福感や満足感を増幅し、痛みから脳を紛らわせるもう一つのメカニズムだと言える。

そして化合物だけではなく神経回路もまた、慢性痛に苦しむ患者の体内で変化する。例えば、身体の一つの部位で起きる鋭い痛みが、他の部位の痛みを抑制する適応機構は、線維筋痛を発症する女性には働かない。通常このシステムは、脳が制御できる痛みの量をチェックする働きをする。腕が疼いている時に誰かが足を踏んだりすると、腕の痛みは一時的に軽くなるが、それは痛みに対する脳の関心がすべて新たな痛みに向けられるからだ。慢性痛を患う患者においては、このメカニズムは損傷しているか存在しない。

遺伝子もまた、痛みに応答する機能を担っている可能性があることは確かだ。痛みを感じる受容体の量、密度、タイプは、痛みを抑制する身体能力と同様に、生まれつき違っているのだが、ある人は他の人よりも痛みを痛烈に感じたり、ある患者は他の患者よりも膝の手術後の影響が長引いたりすることも、これで説明がつく。

しかし、DNAにある痛みの要素の解明には、単に慢性痛を感じる患者のゲノムと他の人のゲノムを比較したり、遺伝子における違いを特定するだけではない、それ以上の研究を要する。かなりの遺伝子的おとりが混入した多数の手がかりとなり得るものを生み出すだろう。そこでウルフは手始めに小さな生物から始め、研究が比較的容易な種における幾つかの興味深い可能性を取り出した。実蠅(ミバエ:fruit fly)だ。彼は既にその単純モデルの中に、幾つかの痛み調整遺伝子を見つけているので、もし人体でもその調整遺伝子が同様の方法で働くならば、独自に標的にした方法で痛みを治療する新薬を使って、それらの遺伝子を操作できるだろう。

このような戦略は奇抜であり、およそ理論上のものでしかないかもしれないが、人体の構造や機能の基本的な理解の上に成り立っている。人間が持つ自然な鎮痛作用(人体が産出するオピオイドや鎮痛剤)は、イブプロフェンやナプロキセンのような非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)といった強力な鎮痛薬の基礎になっている。天然であろうと合成であろうと、これらの鎮痛剤はすべて、神経回路に沿って高速で脊髄や脳に送られ、痛みのシグナルを阻止する。しかし身体全体に拡散する薬剤を使うよりも、この抑制システムを有効に使うもっと直接的な方法があるかも知れない。

それこそミシガン大学神経学部長デビッド・フィンク教授が、遺伝子治療研究で証明しようとしているものであり、慢性痛に苦しむ患者に、自然の鎮痛剤の遺伝子暗号を指定した遺伝子を注射して、体内の鎮痛物質レベルを引き上げようという研究だ。エンケファリンは痛覚を鈍化するために人体が産生する一種のアヘン剤であるが、慢性痛の症例ではこれらの物質は十分な量が分泌されないようだ。そこでこの研究の第一段階として、フィンクのチームは、ウイルスヴェクターを使ってエンケファリンに関与する遺伝子をがん患者に注射すれば、鎮静レベルを引き上げ、患者の痛みに効果があるかどうかをテストしている。「もし我々が、エンケファリンを産生する遺伝子を送り込むことができたら、細胞から直接的にエンケファリンが神経システムに放出され、より標的を定めたやり方で痛みを緩和できる可能性がある」と彼は言う。その戦略が魅力的で有力であるほどに、鎮静システムに介入することには危険が伴う。鎮痛回路は身体の報酬効果ネットワークと複雑に絡まり合っていて、活性化することが依存症を引き起こすことになる。アヘン剤や他の鎮痛剤の処方が、それほど習慣性になる所以である。

そこで嗜癖回路を調整するような他の遺伝子を特定し、それらの遺伝子を迂回する方法を見つけることができれば、従来の鎮静剤を使って慢性痛をより効果的に治療する他の手段となりうる。スタンフォード大学医学部で、麻酔学教授マーチン・アングストが率いる研究者たちは、双子のどちらにも鎮痛薬は効いているが、片方が他の一人よりも鎮痛剤に対してより強い嗜好性を示す何組かの双子を研究している。その目的は、双子の一人が持つ、おそらく血中にあると思われる、薬剤の常習化を抑える遺伝子が産生するタンパクマーカーを見つけることだった。もしもそのタンパクを的中できれば、習慣化しやすい傾向のある患者を特定できる。「新しい鎮痛治療研究の必要性を考えるのと同じほどに、我々の麻薬に対する理解はかなり深まっている」とアングストは言う。「そして、もし薬物依存症になるリスクを示す遺伝子パターンを我々が持っているとしたら、どれほど便利だろうか」

< 脳を鍛える >
しかしこのような研究で、鎮痛剤の最良の効果を特定する方法を作ったとしても、慢性痛と呼ばれる様々に違った原因で起きるものを治療するには十分ではないだろう。それを可能にするためには、何人かの学者が言うように、神経系統が出す間違った警告を単に封じて、脳や身体がその警告を聞かないようにするだけでは足りない。そうではなく、脳を再教育し、警告そのものを元から止める方法を見つけなければならないのだ。

それこそが脳画像解析が活躍するところで、研究者がほとんどリアルタイムで脳の働きを観察できる強力な技術であり、なくてはならないものだ。例えば、もし患者が自分の脳を画像で見て、痛みがないと「自己暗示」できたらどうだろうか。

この考えは、生体自己制御(biofeedback)から多くを借用しているのだが、患者がコンピューター画面や他の道具を使って、心拍数や呼吸などの身体機能を観察し、自分の精神力を使ってそれらの機能の効果を調整する。痛みに苦しむ患者のために、スタンフォード大学麻酔・疼痛管理学教授であるショーン・マッキィ医師は、機能的磁気共鳴画像(fMRI)を使って行う同様の治療方法を研究していて、働く脳の活動部位を画像に記録している。「人間の脳を覗くための機器を応用して、それを患者が自分の脳を制御する手段に使おうと考えています」と彼は言う。

マッキィの研究では、fMRIに入れられた健常群の被験者は、痛みのシグナルを主として調整する前帯状皮質という部位の活動を、実況中継で見ることができる。マッキィと彼のチームは被験者に頼んで、痛みを起こす熱プローブを被験者の腕に当て、温度が耐え難いレベルになった時には痛みの知覚レベルを下げ、プローブが十分な熱を出していない時には痛みの知覚レベルを上げさせた。プローブの熱調整は研究者が管理し、実際にはプローブの温度を変えないでこの実験を行った。むしろ、被験者は自分が何とかしたいと望む方向に従って、積極的に自分の脳を痛いという思念からそらしたり、逆にそちらに向けたりすることに専念した。例えば、痛みの知覚を減らすために、楽しい経験や出来事で気を紛らわせるように被験者は指示された。

驚いたことに効果があった。訓練の後では、被験者の痛みの制御能力は23%改善した。そして最後のテストで、マッキィが次に慢性痛患者を訓練し、患者は痛みが64%減少したと報告した。

もしこの結果が有効であれば、究極的には、脳を再訓練して痛みの伝達経路の活性化を制御して、依存症の危険性なしに痛みを制御できる強力な方法になりうる、とマッキィは言う。「この考えは、我々が一定の部位と処理過程を特異的に標的にできるというものです。鎮痛剤に伴う問題は、身体全体に行き渡ってしまうことで、意図しない脳の部位にまで影響してしまうことです」と彼は言う。

脳の再訓練は、これまで製薬会社があまり標的にして来なかった痛みの伝達経路の一部を利用するという更なる利点がある、つまり痛み伝達経路の抑制効果だ。鎮痛剤は、既に活性化した痛みのシグナルを抑制しようとするが、脳を再訓練すれば「痛いと感じる知覚全体を抑制する筋肉を鍛えることになる」のだとマッキィは言う。

その考えは、脳の柔軟性に及ぶ。新たな状況に応じて変化し順応する方法だ。ボクサーは、鼻に食らうパンチの痛みに無感覚な体で生まれてくるのではない。実際には、ボクサーも普通の人と同じくらい痛烈に痛みを感じる。しかし時とともに、彼の痛みの閾値が順応することによって、パンチはそれほど痛く感じなくなる。このような変化は良くも悪くも身についてしまう。

脳をこういう風に改造し直すことで、慢性的に故障する接続を配線しなおす他の方法はないか試してみようと科学者は考える。スタンフォードで痛み研究を指導しているデビッド・ヨーマンは、双極性障害の精神分析療法によってヒントを得たのだが、それは磁気による刺激によって神経網をほぼ正常な状態へと戻すというものだ。同じ技術が痛みにも適用できないだろうかと彼は考えた。そして実際に初期の研究では、磁場を集中させて根強い痛みの芯を標的にすることによって、他のどんな治療も効果がない患者の症状を同様に緩和できることを証明した。

それは重要なことだ。なぜなら慢性痛はいつまでも続き、痛みの治療が早ければ早いだけ、痛みの持続や厳しさが和らぐからだ。「例えば、変形性関節症の慢性痛では、それ自体が関節に大きな障害を与える可能性があることを示唆する興味深い証拠があります」とマッケイは言う。「変化した脳は脊髄の中で、関節に影響を与え、損傷を悪化させる変化を起こします」より大きな痛みを脳が感じると、それだけ身体への損傷は大きくなり、更にひどい痛みを感じる肉体的原因を作ることになる。

< 対話療法 >
痛みの謎の最後の、恐ろしく単純なものは、精神的、社会的、行動的要因の働きに関係する。術後の痛みが慢性的になるかどうかは、活性化した痛みの伝達経路に対する個人の遺伝的感覚に非常に関係があることは確かだが、同様に、ある部分では気性や精神状態に作用される。セロトニンやノルエピネフリンなどの気分や感情を調整する脳内物質は、痛みのような危機対応を司る脳内物質と密接に関係しているので、それらの機能が結合しているだろうことは、理に適っていると直感的に言えるし、医師は常にその証拠を目にしている。

「慢性痛が中枢神経系の病気であることは事実です」とボースークは言う。「それ自体は、感覚、感情、刺激、認識、調整などの伝達経路に影響する病気です。そして我々が特に感情の伝達経路を理解すればするほど、痛みを感じる患者を治療する従来の方法を見直す必要があることを理解し始めるのです」

精神分析医は精神疾患が引き起こす脳の変化をよく理解しているので、それらを上手く利用する方法についての考察を示してくれる、とボースークは確信している。例えば、鬱や不安を感じる患者は、慢性痛の発症率がより高く、鬱が悪化するほど痛みがひどくなると報告されている。その上、オピオイドによる痛みへの反応は、依存症のような行動を強める報酬効果システムで繰り返す。鬱を治療すれば、全体の病理的循環を断ち切ることができるのだ。

精神疾患、遺伝学、分子生物学に対する新たな研究は、痛みが何時までも難治的で治療不可能のままではないという新たな希望を、研究者や患者に与えている。慢性痛を症状としてではなく病気として、通常の適応過程が狂ってしまったものとして捉え直すことは、疼痛治療のためのより安全で効果的な方法を見つける鍵となるだろう。

Life After High School
By Annie Murphy Paul
Monday, Jun. 20, 2011


We're obsessed with those four years. But new research shows we're not defined by them.

Kurt Vonnegut Jr. wrote about many scary things: the firebombing of Dresden, the aftermath of the Vietnam War, the specter of individuals controlled by the state or by technology. But the most unnerving image he ever put on paper may have been this, written when he was 47 years old, recounting the words of a fellow Indianapolis high school grad: "When you get to be our age, you all of a sudden realize that you are being ruled by people you went to high school with ... You all of a sudden catch on that life is nothing but high school."

It's a chilling vision. The cutthroat competition, ruthless power plays and rigid status hierarchy all extended into eternity? Even those of us who liked high school wouldn't want to spend a lifetime there.

Or maybe we do. Popular culture is dominated by depictions of high school: Glee and Gossip Girl, High School Musical and Prom. Earlier generations mined the same terrain, from Grease and The Breakfast Club to Beverly Hills, 90210 and My So-Called Life. Our educational system is fixated on the performance of high school students, the key to their all-important college admissions. Social-networking sites mean you never have to lose touch with your friends from high school. And every spring we enter the prom-commencement-reunion cycle, a trifecta of tearjerkers that suggest that high school is still very much with us. The latest trend is "adult proms": formal dances for grownups, complete with sequined dresses and rented tuxedos, which are being held this spring in Fort Wayne, Ind.; Beverly, Mass.; Decatur, Ga.; and Cedar Rapids, Iowa. "Prom the way you always wanted it," read the ad for an adult prom in Green Bay, Wis.

Are those four fraught years the crucible in which our adult identities are forged, or are they a passing phase, faded as an orchid corsage? I found myself confronted by this question when the phone rang at my house this spring. "Hello, Annie," said the startlingly familiar voice on the other end. "This is Mr. Frank." In an instant, the 20 years since I graduated from high school evaporated, and I was back in his 11th-grade history class--back in the world of pop quizzes, of homeroom and gym class, of cafeteria cliques and student-body elections. But Mr. Frank was calling to invite me to be the commencement speaker at this year's graduation.

I couldn't have been more flabbergasted if he had called to award me a Nobel Prize. I had been a quiet and studious teenager, a bespectacled wallflower among the chatty debutantes and lacrosse players at my all-girls private school. I bloomed later, in college, where I wrote a column for the school newspaper and co-edited a campus magazine; as an adult, I became a journalist and an author--which, presumably, is why my school asked me to speak. But what would I say? My idiosyncratic path toward career and family would seem to offer little guidance to young people on the matters they find most pressing: What does the future hold for them? How will their teenage experiences affect their adult lives? Will the identities they formed in high school carry over into the real world, or will they be able, if they choose, to leave them behind?

Popularity Contests
"We've all wondered at times if high school determines who we become as adults, and now we have the empirical data to test that notion," says Pamela Herd, an associate professor of public affairs and sociology at the University of Wisconsin at Madison. Herd is the co-director of the Wisconsin Longitudinal Study, one of the largest and longest-running investigations of how lives unfold in high school and beyond. The study, funded by the National Institute on Aging, has followed more than 10,000 members of Wisconsin's 1957 graduating class for more than 50 years, beginning when they were seniors and continuing through decades of establishing careers and raising families to their lives as retirees and grandparents.

The Wisconsin program is the granddaddy of a generation of studies that are just coming to fruition. They're being joined by a slew of shorter-term studies conducted by psychologists, sociologists, economists and epidemiologists, researchers from varied fields who have all taken an interest in the high school years. "Social scientists are realizing that many of our adult outcomes can be traced back, at least in part, to our experiences in high school," says Robert Crosnoe, a sociologist at the University of Texas at Austin and the author of Fitting In, Standing Out, a new book that draws on his seven-year study of the adolescent social scene.

It's not just the turbulent life stage of adolescence that has consequences for our later lives, Crosnoe stresses, but also the interactions of this developmental transition with the structures and hierarchies of high school. The institution has its origins in the secondary schools of the early 19th century, but it was only in the past 50 years or so--when high schools swelled as the children of the baby boom entered adolescence and youth culture took center stage--that our popular notion of high school took shape. Namely: high school as a formative life experience, as social as it is academic, in which students encounter a jostling bazaar of potential identities--from jock to prep to geek--and choose (or are assigned) one that will stay with them for years to come.

And yes, there's some truth to the yearbook predictions, social scientists find. Broadly speaking, the brainy grinds and the glad-handing class officers achieve success as adults. The jocks are fitter and in better health. The outcasts and dropouts are more likely to be depressed and unemployed. The kids who drank and smoked pot under the bleachers are mostly still drinking and doping, sometimes to excess.

But it may be time for a re-evaluation of many of our notions about what matters in high school, say researchers who study adolescence and its aftermath, including popularity and friendship, intelligence and hard work. For example, "popularity is not all it's cracked up to be," says Kathleen Boykin McElhaney, a psychologist at the University of Virginia. Her study of 164 adolescents, published in the journal Child Development in 2008, found that teenagers who don't belong to their schools' in groups can still function well socially--if they find a comfortable niche among their classmates. As long as they feel happy with themselves and their friends, it doesn't matter how popular they are. "Our work shows that popularity isn't all that important," says McElhaney. "The key is finding a group of people with whom you can feel at ease being yourself."

Indeed, recent research suggests that popularity isn't entirely positive. Belonging to the cool crowd is associated with higher rates of drinking, drug use, sexual activity and minor delinquency during adolescence. And the connection between social status and risky behavior may be a lasting one: a study co-authored last year by Marlene J. Sandstrom, a professor of psychology at Williams College, reported that popularity in high school was associated with higher rates of substance abuse and sexual promiscuity in the three years after graduation.

What's more, popular kids may not even be well liked. Researchers distinguish between two types of popularity: "perceived popularity," or how socially prominent individuals are, and "sociometric popularity," or how well liked they are. Membership in the two groups often doesn't overlap. Sociometrically popular teens have a wide group of friends and are described by classmates as "trustworthy" and "kind"; perceived-popular students are admired and envied by their peers but are also regarded as "arrogant" and "stuck-up." And no wonder: many studies have linked perceived popularity to high levels of what researchers call "relational aggression": spreading gossip, engaging in taunting and bullying and practicing exclusion and the silent treatment in order to maintain one's social position.

If the populars don't have a lock on friendship, neither do the brains have an exclusive claim on post--high school success. In a study conducted last year, Stephen D.H. Hsu and James Schombert, physics professors at the University of Oregon, analyzed undergraduates' high school test scores and college grades. "Low SAT scores do not preclude high performance in most majors," they reported. High-achieving students often get that way through dogged effort, they pointed out, rather than innate brilliance. "Our results suggest that almost any student admitted to university can achieve academic success, if they work hard enough," the authors concluded.

Another study, by economists Jeffrey S. Zax and Daniel I. Rees of the University of Colorado, examined the connection between individuals' IQ and academic performance, measured in the last year of high school, and how much money they were making in their mid-30s and then in their early 50s. Using data from the Wisconsin Longitudinal Study, they concluded that "previous analyses have overstated the role of intelligence in economic success." Hard work and the development of capacities like conscientiousness and cooperation also matter for success--not to mention personal satisfaction and fulfillment. Coveted as they are in high school, brains and popularity get you only so far in the real world.

The Quirk Factor
That's a message many of today's high school students need to hear. An increasing number of American teenagers feel excluded by a relentlessly conformist school environment, says Alexandra Robbins, author of the new book The Geeks Shall Inherit the Earth. They're the casualties of a Lord of the Flies social scene defined by the pressures of standardized tests and college admissions, the hypersexual and hypermaterialistic advertising of retailers like Abercrombie & Fitch and the mean-girl dramas of shows like Gossip Girl. Robbins calls them the "cafeteria fringe": the kids who can't find a seat at the table at lunchtime, who are rejected for infractions as minor as wearing the wrong jeans.

An author of several best-selling books on young people, Robbins began thinking about these students' plight when she was visiting schools across the country to speak about her 2006 book, The Overachievers. "Kids would come up to talk to me after my readings, and the ones I found most interesting and appealing were often those who described themselves as outsiders," she says. "I wanted to know what their experience of high school was like and what happened to them after graduation."

The result was The Geeks, which contends that young people will be well served in adult life by the same characteristics that made them unpopular in high school. She calls this premise "quirk theory" and describes it this way: "Many of the differences that cause a student to be excluded in school are the identical traits or real-world skills that others will value, love, respect or find compelling about that person in adulthood and outside the school setting." If Robbins is any guide, high school outcasts have a lot to look forward to. Attractive, confident and successful, Robbins cheerfully admits that she was a dork in high school. "I was a floater," she says, "someone who could sit at the edge of a lot of different groups in the cafeteria but who never felt fully part of any of them." Finding herself at home on many weekend nights, Robbins threw herself into her studies. She was admitted to Yale and flourished in college and in life.

But she remains in touch with her inner outsider. "I'm still a dork," she claims. "I'm sure my dorkiness has helped me in my work--helped me to connect with teenagers and convey their sense of the world in my writing." Robbins wants kids who are suffering through high school now to know what she's come to realize in retrospect. "There is nothing wrong with you just because you haven't yet met people who share your interests or outlook on life," she tells readers of The Geeks. "Unless you are doing something unhealthy or destructive, take pride in your beliefs, passions and values. Know that you will eventually meet people who will appreciate you for being you."

For some unhappy teens, though, life is bad in high school and threatens to stay that way if they don't get help. For these students--the ones with drug and alcohol problems, the ones who are bullied and harassed, the ones who drop out of school altogether--intervention by adults is more important than ever, says Crosnoe. "Education is critical to making our way in today's society, especially today's economy, and kids who miss out on the full academic and social experience of high school will feel the effects of that lack reverberate through their lives for many years to come."

For the rest of us, high school is one important experience among many--a lasting influence but hardly determinative. In the study by Zax and Rees, the authors ended on an unexpected note. "The most striking result," they said, was how little they were able to predict about people's adult lives from characteristics measured in adolescence. At least 75% of the variation seen among people in middle age couldn't be foretold from what they were like in high school--meaning, they wrote, that "there is plenty of opportunity for individuals to rise above or fall below the level to which their endowments and environment might direct them."

This, I've decided, is what I'll tell the class of 2011 at my high school: Don't put any limits on what you think you can do. I was a shy, bookish teenager who hid behind long hair. Now I go on television to talk about my books and articles and give speeches without feeling a single butterfly. What you'll become may be beyond your imagining now. Who, after all, would have predicted that a long-haired loner like Bruce Springsteen from Freehold High School in New Jersey would become the Boss? That Barry Obama, the scholarship kid at Punahou School in Hawaii, would become President of the United States?

Or consider the student who was the Tuesday editor of his high school's daily newspaper, the kid who worked at the family hardware store in the summer, the one affectionately called Snarf by his classmates for absentmindedly sniffing his armpits. Who would have predicted he'd go on to write Slaughterhouse-Five and Cat's Cradle? To his classmates, he was just "Kurt Snarfield Vonnegut Jr.," as the gibe in his high school yearbook went.

But that was before: before Vonnegut fought in a world war, before he fell in love with his wife and raised his children, before he trained his keen eye and acid tongue on the foibles of American society. The same society that just loves to reminisce about high school.

高校卒業後の人生
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


我々は何時までも高校の4年間に取りつかれている。しかし最近の研究を見れば、高校時代で人生のすべてが決まるわけではないことがわかる。

カート・ヴォネガットjrは、多くの恐怖について書いている。ドレスデン空爆、ヴェトナム戦争の後遺症、国家やテクノロジーによって支配される個人の不安。しかし最もおぞましいイメージは、彼が47歳の時に書いた、インディアナポリス高校の同級生の言葉を語ったこれだ。「我々の年になって突然、一緒に高校に通った連中に今でも縛られていると知る。突如として、人生はまさしく高校時代がすべてだと理解するのだ」

考えるとぞっとする。苛酷な競争、無慈悲な権力争い、厳格な上下関係、これらが永遠に続く。いくら高校が好きだといっても、一生そこで過ごしたいと思うものはいないだろう。

いや、いるかも知れない。ポップカルチャーは高校を描いたもので一杯だ。「グリー」や「ゴッシップガール」、「ハイスクール・ミュージカル」や「プロム」など。それ以前の世代でも、「グリース」や「ブレックファースト・クラブ」から「ビバリーヒルズ青春白書」「90210(新ビバリーヒルズ青春白書)」や「アンジェラ15歳の日々」まで、同じようなものに夢中になった。我々の教育制度は高校時代の成績で決まり、大学入学への重要な鍵となる。ソーシャル・ネットワークのサイトを見れば、高校時代の友人と確実につながっていることがわかる。そして毎年春になれば、卒業ダンスパーティ・卒業式・同窓会というお決まりの三つが涙々で繰り返され、我々が未だに高校を卒業できていないことがわかる。最近の流行は「社会人のダンスパーティ」、スパンコールでピカピカのドレスと借り物のタキシードを着た完璧なスタイルで決めた、大人のための正式なダンスパーティで、この春、インディアナ州フォートウェーン、ミシシッピー州ベヴァリー、ジョージア州ジケーター、アイオワ州シーダー・ラピッズなどで開催された。「あなたの期待通りのプロムへどうぞ!」とウィスコンシン州グリーンベイの広告は大人たちに呼びかけている。

高校の悩み多き4年間は、人格形成のための試練だろうか、それとも一時的な通過点でしかなく、蘭のコサージュのように色あせてしまうのだろうか。私自身がこのような疑問に直面したのは、この春、自宅の電話が鳴った時だった。「やあアン」と電話の向こうで驚くほど親しげな声がした。「フランクだよ」たちまち高校を卒業してからの20年がなかったかのように、彼の11学年の歴史の授業が甦った。抜き打ちテスト、ホームルームや体操のクラス、カフェテリアでのお喋り、生徒会選挙などの世界。しかしフランク先生は、私を今年の卒業式での講演者として招待するために電話をしていたのだ。

もしもノーベル賞受賞の電話だったとしても、これほど驚きはしなかっただろう。私は物静かで勤勉な学生で、私立女子高の、お喋りで忙しい初めてのパーティーやラクロスを楽しむ生徒たちの間では、メガネをかけた壁の花でしかなかった。私は大学で花開いた遅咲きだった。大学では学生新聞にコラムを書き、学園誌を共同編集した。卒業後はジャーナリスト兼作家になったが、多分それで学校が私に講演を依頼してきたのだろう。しかし私は何を話せばいいのだろう。仕事や家庭への私の風変わりな道のりは、若い人たちが最も知りたいと思っていることに対して、ほとんど役立たないと思われた。彼らの未来には何があるのだろうか。10代の日々の経験は卒業後の人生に、どんな影響を与えるのだろうか。高校時代に培った人格は、社会に出てからも変わらないのだろうか。それとも嫌だと思ったら、そんなものは過去のものとして置き去りにできるのだろうか。

< 人気投票 >
「私たちは折に触れて考えます。成人した時の人格は、高校時代に形成されるのだろうかと。そして今、これが正しいかどうかを知る経験的データを持っています」とウィスコンシン大学マディソン校の公共・社会学准教授、パメラ・ハードは言う。ハードはウィスコンシン・経時的研究の共同ディレクターで、高校時代およびその後の人生はどのように展開するかを追跡する、最大で最長の調査の一つに取り組んでいる。この研究は国立加齢研究所によって資金援助されているのだが、10,000人以上の1957年度卒業生を50年以上も追跡し、学生が4学年になった時から開始して、仕事をし、家庭を持ち、退職し、孫ができるまでの何十年間を追跡し続けてきた。

このウィスコンシン計画は、被験者が祖父母になってやっと結実する研究だ。心理学者、社会学者、経済学者、疫病学者など、高校時代に興味を持つ様々な分野の研究者の多くが、この研究に加わっている。「我々が成人した時の業績の多くが、少なくとも一部分は、高校時代に遡及できると、社会学者は考えています」と、テキサス大学オースティン校の社会学者であり、若者の世界を7年間研究して書かれた新刊「適応すること、頭角を表わすこと(Fitting In, Standing Out)」の著者であるロバート・クロスノーは言っている。

思春期のように不安定な時期だけではなく、成長期にあるこの過渡期が、高校の制度や上下関係と結びついていることも、その後の人生に影響を及ぼす、そうクロスノーは強調する。高校制度は19世紀初頭の高等教育に起源を持つが、高校に対する一般的概念が形成されたのはほんの過去50年ほどで、ベビーブーマーの子供たちが青年期に入って高校が満杯になり、若者文化が注目を集めた時期だ。つまり、人格形成の経験を積む高校生活は、学業と同じほど、社会的なものだが、そこで学生たちは、体育選手からコンピューターおたく予備軍まで、様々なこれからの人格形成の切磋琢磨を経験し、今後何年も背負っていくものを選ぶのだ(あるいは押し付けられる場合もあるが)。

そして、卒業アルバムにある人物描写が幾分か言い当てている面もある、と社会学者は言う。大概は、ガリ勉学生や愛想がいい学級委員が、成人してから成功する。スポーツおたくは体調が良く健康だ。落ちこぼれや退学者は、鬱になりやすく失業者が多い。階段の下で酒を飲んだりマリファナを吸ったりした連中は、ほとんどが大人になっても飲酒や薬物に手を出し、時にはそれが乱用になる。

しかし、高校時代に何が重要かについての我々の意見の多くを、見直すべき時かも知れない、と人気と友情、成績と勤勉さなど、青年期とその後の人生を研究している研究者たちは言う。例えば、「人気は評判通りのものではありません」と、ヴァージニア大学の心理学者ボイキン・マクハイニーは言う。彼女は青年期にある164人の被験者を研究して、2008年に学術誌「子供の発育」を発行したのだが、学内の仲間集団に属していない生徒でも、生徒集団の隙間に心地よい居場所を見つけることができれば、社会に上手く適応できる、と言う。自分自身に、そして友達に満足していれば、人気などは気にならない。「我々の研究では、人気はそれほど重要ではありません」とマクハイニーは言う。「大事なことは、ありのままの自分で安心していられるグループを見つけることです」

実際に最近の調査が示すところでは、人気は完全に有益とはいえない。クールな集団に属していれば、青年期に酒、薬物、セックス、非行などに染まりやすい。そして社会的地位と危険な行為との関係は、後々続くものかも知れない。ウィリアム大学心理学教授であるマリーン・J.サンドストームの共著による研究は、高校時代の人気度は、卒業後3年間の薬物やフリーセックスに耽溺する率が高いことと関係があると報告している。

更には、人気者はあまり好かれていないらしいということだ。研究者は、人気者には2つのタイプがあると言う。一つは『注目度が高い人気』、つまりどれほど社会的に秀でているかだ。もう一つのタイプは『ソシオメトリー的人気(ソシオメトリー:人間関係の結合の強さを数量的・客観的に表示する方法)』、つまりどれほど皆に好かれているかだ。ソシオメトリー的人気が高い生徒は、友人関係が広く、クラスメートから「信頼できる」とか「親切だ」と言われている。注目度が高い学生は、仲間から賞賛され羨ましがられてはいるが、「傲慢だ」とか「生意気だ」と思われている。間違いなく、多くの研究では、注目度が高い生徒は「他者への攻撃性」と研究者が呼ぶものを持っている。自分の社会的地位を守るために、ゴシップを流したり、嘲笑や虐めに参加したり、人をのけ者にしたり黙殺したりする。

もし人気者が、友情において絶対に成功するのではないとしたら、頭の良さもまた高校卒業後の成功を約束する唯一ものではない。昨年実施された研究で、オレゴン大学の物理学教授であるステファン・D.H.スウとジェームズ・ションバートは、高校在学中のテストの点数と大学の成績を比較分析した。「SATスコアが低い学生でも、専攻科目の成績が良い場合もある」と報告している。優れた成績を達成する学生は、生まれつき頭がいいというよりも、粘り強い努力によってその成果を得ることがしばしばある、と指摘している。「我々の研究結果が証明したのは、大学に入学した学生のほとんどは、もし彼らが見合うだけの努力で頑張れば、学業的な成功を収めることができるということだ」と2人の著者は結論付けた。

他の研究で、コロラド大学の経済学者ケフリー・S.ザックスとダニエル・I.リーズは、個々人の高校最終学年のIQおよび学業成績と、彼らの30歳代、50歳代に成した財産を比較した。ウィスコンシン経時的研究からのデータを使った研究で、「以前の研究は、経済的成功における成績の役割を過剰評価している」と結論した。勤勉さと良心や協調性のような資質も、成功にとって大事であり、もちろん個人的満足感や充実感も大事なことは言うまでもない。高校時代にいかに待望されたとしても、現実の世界では、成績や人気はある程度までしか役には立たないのだ。

< 逆転可能度 >
それこそ現在の高校生が耳を傾けるべきメッセージだ。容赦なく学校の体制に順応することを強いられて、米国では疎外感を抱くティーンエージャーの数がますます増えている、と新刊書「変わり者が地球を制す(Geeks Shall Inherit the Earth)」の著者アレキサンドラ・ロビンスは言う。彼らは、画一的な試験や大学入試のプレッシャー、アバクロンビー&フィッチや「ゴシップガール」のような陳腐なドラマに見られる過激なセックスや物質欲をそそる広告、これらが支配する「蠅の王」的社会の犠牲者だ。ロビンスは彼らを、「カフェテリアの縁飾り」と呼ぶ。昼休みに自分の居場所がなく、ダサいジーンズをはいている程度の些細な理由で排斥される子供たちだ。

若者について何冊かのベストセラーを書いているロビンスは、2006年発行の自著「オーバーアチーバー(心理学用語:知能水準から期待される水準よりもはるかに高い学業成績を示す者)」について講演するために全国の学校を訪問した時、このような学生の悩みについて考え始めた。「私の朗読の後、子どもたちは私に話しかけてきました。私が一番興味を持ち心魅かれたのは、自分をよそ者と呼ぶ子供たちでした」と彼女は言う。「この子たちの高校時代の経験がどんなだったか、そして卒業後この子たちがどうなったのか、知りたくなりました」

それが結実したものが「変わり者(Geeks)」で、高校時代に人気がなかった同じ性格が、大人になった時に十分役立つだろう、とその中で主張している。彼女はこの仮説を『逆転理論』と呼び、次のように説明している。「学生時代にのけ者にされる原因になる他者との違いの多くは、社会人になってから、また学校制度の外部で、評価され、愛され、尊敬され、優秀だと思われるものとまさに同じ資質であり、実社会で必要な技術なのです」もし、ロビンスが彼らの手本になれるとしたら、高校での落ちこぼれ生徒は、将来において非常に有望であることだ。魅力的で、自信に満ちて、成功を収めたロビンスは、高校ではダサい生徒だったと陽気に告白する。「私は根無し草でした」と彼女は言う。「カフェテリアではいろんなグループの末席にいて、どのグループでも本当の居場所はありませんでした」週末の夜にはいつも家にいて、ロビンスは勉強に没頭した。エール大学に入り、大学で、そして社会で花開いた。

しかし今でも彼女は、精神的アウトサイダーの感覚を忘れずにいる。「私は今でも不器用な人間です」と主張する。「そんな私の不器用さが仕事の役に立ち、10代の人たちと関係が持てたし、本の中で彼らが社会をどんな風に感じているかを伝えることができたのです」今、高校生活の中で苦しんでいる生徒たちに、自分が今振り返ってみて気付いたことを知ってほしいと思う。「何もあなたが悪いのではありません。ただ人生に対する興味や考えを分かち合う友人とまだ出会えていないだけなのです」と「変わり者」の読者に言う。「あなたが不健康で破壊的なことをしていない限り、自分の考えや情熱や価値観に自信を持ってください。そのままのあなたを評価してくれる人に、いつかきっと出会えるのです」

とはいっても、不幸な若者にとっては、高校での生活は最悪で、もし何の助けもなしにずっとそんな状態でいると思うと、高校生活は恐怖でしかない。薬物やアルコールの問題を抱える生徒、虐待や嫌がらせを受ける生徒、諦めて中退してしまう生徒、こんな生徒たちにとっては、大人の助けが何にもまして重要だと、クロスノーは言う。「今の社会で、とりわけ今のような経済の下でやっていくには、教育は必須のものです。高校の勉強や生活を最後まで経験していない生徒は、その後の何年もの人生を通じて、その欠如感がずっと尾を引くことになるでしょう」

そうでない人たちにとって、高校は、多くの大事な経験の中の一つに過ぎない。影響は長く続くが、ほとんど決定的なものではない。ザックスとリーは彼らの研究を、意外な言葉で締めくくった。「最も驚いた結果」は、思春期に見られた性格から、成人後の人生をほとんど予想できなかったということだ。少なくとも中年になった人たちの様々な社会的状態の75%が、高校時代にどんな生徒であったかということからは予想できないものだった。つまりそれは、「個々人の素質や環境が約束したレベル以上の成功に導いたり、またはそれ以下に落ち込ませたりする、多くの状況がある」と書いている。私の母校の2011年クラスでこれを話そうと決めた。自分の可能性に限界を設けないで。私の十代は、長い髪で自分を隠した、内気な本の虫だった。今では、テレビに出て本や記事について語り、臆することなく講演をする。将来あなたが何になるかは、今のあなたの想像が及ばないものかも知れない。ニュージャージ州フリーホールド高校出身で、長髪の一匹狼だったブルース・スプリングスティーンが、大物ミュージシャンになるなんて、一体誰が予想しただろうか。ハワイ州プナホウ高校の奨学生だったバリー・オバマが、米国大統領になることも・・・。

学内日刊紙の火曜日の編集を担当し、夏には家業の金物店を手伝い、上の空で脇の下をクンクン嗅ぐので、クラスメートから愛情込めてスナーフと呼ばれていた学生はどうだろう。将来この人物が、「スローターハウス5」や「猫のゆりかご」を書くなんて誰が考えただろうか。クラスメートにとっては、卒業アルバムでからかっているような、あくまでもカート・スナーフィールド・ヴォネガットJr.に過ぎなかった。

しかしそれは過去の話だ。世界大戦を経験する以前の、恋をして結婚し、子どもを育てる以前の、アメリカ社会の欠陥を鋭い視点で捉え、辛らつな舌鋒をふるうようになる以前のヴォネガットだ。その同じ社会が、高校時代を懐かしく思い出させようとするのだが。

inserted by FC2 system