2012年1月TIMEを読む会
(1)The Chindia Century (2)The Case of India(3)The Case for China

(トップの写真以外は他からのものです)

The ChIndian Century
By Zoher Abdoolcarim
Thursday, Nov. 10, 2011

I saw the Indian hit movie 3 Idiots recently in an unusual location: a cineplex in Hong Kong. Very rarely do Bollywood flicks make the city's commercial circuit — the conventional wisdom holds that they do not appeal to local audiences. Yet my Sunday morning matinee was 80% filled, mostly with Chinese of all ages. Some took the movie at face value: the zany antics of Indian college kids. But the majority of viewers, it seemed to me, got the universal moral about breaking free from social straitjackets. They laughed when they were meant to, and didn't when they weren't. While the foreign 3 Idiots was a box-office monster, 1911, a China-backed war docudrama starring hometown celebrity Jackie Chan, bombed. Go figure: India 1, China 0.

Introducing India's 3 Idiots to a Chinese audience won't make the cut of epic attempts to break down barriers between cultures. But it does tap into a spreading consciousness that China and India and their people share a special place among today's nations — a tandem locomotive pulling the global economy while much of the rest of the world is a train wreck. You've heard the drumbeat: stupendous growth rates; ever richer consumers; geopolitical clout — a new order trumpeted by mega-events and extravagant slogans like the 2008 Summer Olympics in Beijing and "Incredible India" at Davos. "The rise of India and China," writes Robyn Meredith in her seminal book, The Elephant and the Dragon, "has caused the entire earth's economic and political landscape to shift before our eyes." Indian politician Jairam Ramesh sums up the phenomenon in a neologism: Chindia.

With Western economies reeling, the world is looking especially to China and India as saviors — whether it's buying Italian bonds or Italian bags. The E.U. is even begging Beijing to help bail out its euro-zone bailout fund. But that's only one side of the coin. There's a duality to China and India, a blend of reality and myth, internally as well as between them. China and India have an arabesque relationship. These two giants on the cusp of superpower-hood are more rivals than partners. Despite their achievements, they face enormous challenges. And though they add up to nearly 40% of the world's 7 billion population, they still live pretty much in parallel universes. Chinese and Indians, writes Indian journalist Pallavi Aiyar in her perceptive book, Smoke and Mirrors: An Experience of China, are "largely culturally untranslatable to each other."

Rivals or Allies?
As a Gujarati born, raised and living in overwhelmingly Cantonese Hong Kong — both tribes are brash and materialistic — I have long been privy to what local Chinese and Indians think of the other. It used to be downright ugly. Perceptions and attitudes, liberally spiced with racial epithets, went broadly like this: to the Chinese, the Indians were poor, superstitious and dirty; to the Indians, the Chinese were crass, godless — and dirty. Hong Kong is no microcosm of Chindia, but it reflects how, just as China and India have changed, so have the stereotypes. If before I were assumed by the Chinese to be someone's chauffeur, now I am a tech entrepreneur or investment banker. Local Indians see China afresh too, but often in just two superficial dimensions: wealth and might. My 17-year-old son's peers are only half-joking when they tell him that, because he is half Chinese, half Indian, he has it made.

If only it were that simple. In her book, Meredith quotes Indian tycoon Ratan Tata saying, "China is the factory of the world; India can be the knowledge center of this region ... If we orient ourselves to working together, we could be a formidable force of two nations." That's ambitious — and perhaps unrealistic. China and India were once soul mates — through the migration of Buddhism some 2,000 years ago. Later, the Indian monk Bodhidharma traveled to China to spread the message of Zen. Prominent Chinese went the other way: the devout pilgrim Xuanzang, later immortalized in the classic Ming novel Journey to the West, and the great explorer Admiral Zheng He. It was a time of mutual discovery. By the 17th century, the Middle Kingdom and the subcontinent were the planet's trading powers. They then got caught up in their own worlds of feudalism and colonialism — a decaying dynasty in China, the British Raj in India — followed by decades of serial revolution and fervent socialism. Modern relations between the two countries were marked mostly by suspicion — and the occasional border war.

The contemporary period is friendlier, yet tensions are never far from the surface. Even as both governments speak of peace and prosperity, China is establishing a "string of pearls" in the Indian Ocean, unsettling New Delhi, and India is talking oil and gas exploration in the South China Sea, angering Beijing. More to the point, the close economic ties between nations that often prevent conflict do not sufficiently exist between China and India. Chinese investment in India is about 0.05% of its worldwide total, while Indian FDI in China is so low that it does not appear on many charts. Bilateral trade is growing (especially Chinese exports to India), but it's still a small proportion of their global total. Given their size and footprint, the two are nowhere as connected as they should be. Astonishingly, just a few of the two countries' cities have direct flights.

Houses in Order
Before they rescue the world, China and India need to fix their own economies and societies. They are beset by some grim news. Growth is slowing, though in China's case that helps cool an overheated economy. In both countries, exports are sliding, inflation is at painful levels, income inequality is reaching chasm proportions, and injustices like land grabs are sparking widespread protests. Cronyism is a scourge. The two have lifted countless millions out of poverty (though China has done a better job), but countless other millions — youths, workers, farmers — remain marginalized and desperate for decent livelihoods. While China doesn't follow the rules, India has too many rules to follow. China is, if not at a tipping point, certainly at an inflection, struggling to contain asset bubbles and bad loans and to rebalance its economy away from state-directed investment to consumer-led growth. India's reputation, meanwhile, has been so dented by corruption that the country's top corporations have hired U.S. consultancy Bain to craft a "Credible India" campaign. Good luck.

Perception vs. Reality
At least India can count on a better image worldwide than China. Westerners in particular see the pair through a romantic and ideological prism. India is Gandhi, yoga, eat-pray-love. A gentle elephant; an exporter not of unfairly underpriced goods but articulate and urbane CEOs as at home in New York City as in Mumbai. China is "gutter oil"; the country you love to hate. Fiery dragon rather than cuddly panda. Mercantilist, rapacious, threatening; resented even as it is wooed.

There are two reasons for this dichotomy: Beijing's profile and swagger are bigger than New Delhi's, allowing India to escape the same scrutiny; and India is a democracy while China is an authoritarian state. All year, Beijing's leaders have systematically cracked down on political dissent and cyberspace activity; they would not have tolerated, for example, the Indian summer of anticorruption protests in New Delhi. (Remember Tiananmen?) Yet the hard truth is that India is not as free as it's made out to be. Democracy does not necessarily result in good governance. India's institutions are weak, human-rights abuses are not unknown, and money and power often buy impunity. "India's poor [have] a vote," writes author Aiyar, "but this [does] not always equal a voice." India even has its own Tibet: I don't mean Dharamsala but Kashmir.

Whose economic path, China's or India's — essentially, state capitalism vs. private enterprise — is sustainable? Which society is more durable? Which nation has a stronger sense of destiny? The entire planet wants and needs to know. In the following pages, TIME's Bill Powell and Michael Schuman face off to argue the case, respectively, for China and India as to whose template of change will prevail. It's not easy to pinpoint the killer app. But given a year of restless populaces worldwide, the winner may be the one providing the greater justice and dignity to the most people. On that score, it's still China 0, India 0.

中国・インドの世紀
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 世界の経済の多くがガタガタになっている現在、中国とインドが一つになれば、今後の世界の成長をリードできるだろう。この任に応えられるだろうか。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


最近私は珍しい場所でインドのヒット映画「3バカに乾杯!」を観た。香港のシネマコンプレックスだ。香港ではめったにボリウッド映画が商業ベースで上映されることはない。ボリウッドは香港では受けないというのが通説なのだ。しかし、私が行った昼の部では8割の入りで、そのほとんどは様々な年齢層からなる中国人だった。何人かは映画そのままに反応していた。インド人大学生の熱狂的なバカ笑い。しかし観客のほとんどは、社会的制約に縛られないという意味では、あくまでも一般的良識の範疇で反応しているように思えた。笑うような場面では笑い、そうでないときには笑わなかった。外国映画「3バカに乾杯!」は大当たりしたのに、中国との合作映画戦争ドキュドラマ「1911」は、香港の人気俳優ジャッキー・チェンの主演映画にも関わらず失敗だった。成績は1対0でインドの勝ち。

インド映画「3バカに乾杯!」を中国人観客に見せたところで、文化の障壁を打ち破るという画期的試みは成功しないだろう。しかし、中国とインドと、そしてその民衆が、現代世界の中で特別な位置を占めるという認識を広げることにはなる。世界中が頓挫している時に、世界経済を牽引する2輌の機関車が中国とインドであるという自覚だ。ドラムビートが響いている。猛烈な勢いで成長を刻む足音だ。かつてないほど豊かな消費者たち。地政学的強み――2008年夏季オリンピックのような巨大イベントや、ダボス会議で「素晴らしいインド(Incredible India:インド政府が大々的に展開している外国人観光客誘致キャンペーンのキャッチフレーズ。2010年ダボス会議ではそれをもじった「立ち直りが早いインド(Resilient India)」と謳ったポスターが目を引いた)」といった大げさなスローガンを掲げて勢いづく新秩序。「インドや中国の台頭は、全地球的規模の経済と政治状況を、私たちの眼前で一変させました」とその独創的な著書『インドと中国――世界経済を激変させる超大国』の中でロビン・メレデスは書いている。インド人政治家ジャイラム・ラメシュは「チンディア(Chindia)」という造語でこの現象を表現する。

西側経済がガタついているとき、世界は特に中国とインドを救世主として注視している――イタリア国債を買うか、イタリア製バッグを買うかはあるとしても。EUは中国に、ユーロ救済基金に救いの手を差し伸べてほしいとさえ言っている。しかしそれは事の一面でしかない。中国とインドには二面性があり、国内的にも国家間においても虚実入り混じっている。中国とインドは複雑に絡んだアラベスク的関係を持っている。強国として名乗りを上げようとしている2つの巨人は、パートナーというよりライバルだ。偉業を成し遂げたとはいえ、両国は大きな試練に直面している。また世界人口70億の40%近くを占めているにも関わらず、未だに違う世界の住人のようだ。「中国とインドは、お互いの文化を理解し合うことはまずありえません」とパラビ・アイヤーはその名著『煙と鏡――中国の経験』の中で書いている。

< 敵か味方か >
広東出身者が圧倒的に多い香港で生まれ、育ち、そして現在暮らしている1人のグラジャート人として(中国人もインド人も厚かましくて物質主義だ)、香港に住む中国人やインド人が相手を互いにどう考えているか、長い間よく見てきた。かつては間違いなく醜悪なものだった。見かたや態度は人種的蔑視を思いきり含んでいて、ざっと言えばこのようなものだ。中国人にとっては、インド人は貧しくて、迷信深くて、汚い。インド人にとっては、中国人は粗野で、無宗教で、汚い。香港はその縮図ではないにしても、中国とインドが変わっていくそのままに、偏見の変わっていく様子を反映している。以前には、誰かのお抱え運転手というのが私のイメージだとしたら、今ではテクノロジーの新興企業家か投資銀行家のイメージだ。香港のインド人もまた、中国人に対して新たな偏見をもっているが、2つの皮相な見方であることが多い――富と権力。17歳になる私の息子の友人たちは冗談半分で、中国人とインド人の間に生まれた彼に「君は成功間違いなし」と言う。

それほど単純ならどんなにいいか。メレデスは自書の中でインド人大事業家ラタン・タタの言葉を引用する。「中国は世界の工場です。インドは世界の知的宝庫になれるのです・・・もし協力する方向に向えば、2国は無敵の力になれるでしょう」それは大いなる野望ではあるが、現実にはありえないだろう。中国とインドはかつて魂の伴侶だった――2000年ほど前に仏教の伝播を通して。後にインド人僧侶達磨が中国に旅をして、禅の教えを広めた。著名な中国人は逆の道を進んだ。熱心な巡教者玄奘三蔵が明朝の名作「西遊記」を不朽のものにし、偉大な探検家鄭和将軍もいた。互いに出会いがあった時代だった。17世紀までに、中国と亜大陸は世界貿易の中心だった。そして封建主義と植民地主義というそれぞれの歴史に翻弄され(滅び行く中華王朝と英国のインド支配)、連続する革命と熱心な社会主義の何十年かが後に続いた。両国の近代的関係にはほとんど不信感と、時として勃発する国境紛争が刻印されている。近年は比較的友好的だが、緊張は鎮まる気配がない。両国政府がたとえ平和と繁栄を語ろうとも、中国はインド洋に『真珠の首飾り(インド洋に浮かぶ岩礁で、中東、湾岸に向う中国のシーレーン基地)』を確立しようとしてニューデリーを不穏にさせ、かたやインドは南シナ海での石油やガス掘削を口にして中国を怒らせる。さらに重要なことには、国家間の緊密な経済的つながりは紛争をしばしば回避させる働きをするものだが、中国とインドにはそれが十分に機能していない。中国のインドへの投資は世界的総計の0.05%にあたるが、インドの中国への海外直接投資は多くの統計に現れるほどの量ではない。相互貿易は増加しているが(特に中国からインドへの輸出では)、それでも世界的総計から見れば小さな部分しか占めない。国の大きさと経過を見てみるに、両国間の然るべきつながりはどこにもない。驚くべきことに、中国・インドの2~3の都市間しか直行便は飛んでいない。

< まずは国内の正常化から >
世界を救済する前に、中国とインドはまず自国の経済と社会を正す必要がある。暗いニュースが多すぎる。中国の場合は、過熱経済の鎮静化に役立ってはいるものの、成長は鈍化している。両国とも輸出は右肩下がりで、インフレは急騰し、給与格差は拡大し、土地没収のような不公平が民衆の抗議を激しくしている。縁故主義はトラブルの火種になっている。両国は貧困から無数の民衆を救い出したが(これについては中国の業績がインドを勝っている)、何百万の民衆(若者、労働者、農民たち)が未だ取り残され、日々の生活に汲々としている。中国はルールを無視するが、インドはあまりに多くのルールがあってとても守ってはいられない。たとえ転換期ではないにしても、曲がり角にきているのは確かで、中国は資産バブルや不良債権を抑制しようと懸命になり、自国経済を政府主導の投資から消費者主導の成長へと軌道修正している。一方で、汚職によってインドの評判が落ちたので、国家のトップ企業が米国のコンサルタント会社ベインを雇って「信頼できるインド(Credible India)」キャンペーンを繰り広げている。効果があらんことを!

< 観念と現実 >
少なくとも中国よりもインドの方が、世界での良い評判が期待できる。とりわけ西側諸国は、ロマンチックでイデオロギー的なプリズムを通して中国とインドの虚像を見ている。インドと言えば、ガンジー、ヨガ、「食べて、祈って、恋をして」というイメージ。優しい象;不当に安値を付けた商品の輸出業者ではなく、ムンバイと同じようにニューヨーク市に居ても寛いで、明確に話す礼儀正しいCEOがいる輸出業者。中国といえば「排油」(回収した排油とオイルを混合して再販する食料油のまがい物)であり、愛すべき憎まれ者だ。思わず抱きしめたくなる可愛いパンダというよりも、火を噴くドラゴンのイメージだ。重商主義で、強欲で、威嚇的。言い寄られながらも疎まれている。

この矛盾には2つの理由がある。中国政府の外見と尊大な態度はインド政府よりもひどいので、インドはそんな厳しい眼からうまく逃れている。インドは民主主義国家であり、かたや中国は独裁国家だ。年中中国政府の指導者は国家として政治反対派やサイバースペースの活動を弾圧してきた。例えば、ニューデリーで起きた反汚職抗議行動のインドの熱い夏に対して、もし中国なら容赦しなかっただろう(天安門事件を想起せよ)。しかし見かけほど自由でないというのが、インドの厳しい現実だ。民主主義が必ずしも良い統治に結実するとは限らない。インドの政治制度は脆弱で、人権侵害はよく知られているし、金と権力でしばしば刑事免責を買収してしまう。「インドの貧困層にも投票権はあるが、これは常に同等の発言権があることを意味しない」とアイヤーは書いている。インドはインド版チベットを抱えている。それはチベット亡命政府があるダラムサーラではなく、カシミール地方のことだ。

中国の道かインドの道か、つまり本質的にいえば国家資本主義か私的企業かだが、どちらの経済的道程が持続可能であるのか。どちらの社会が持ち堪えられるのか。どちらがより強い運命感(運命として与えられた使命感)を持っているのか。世界中が知りたがっているし、知る必要がある。次の誌面では、タイム誌のビル・パウエルとマイケル・シューマンがこの件について対談し、中国とインドがそれぞれ、どちらの変化の様式が優勢になるかを論じている。その試金石を特定するのは容易ではない。しかし世界中の落ち着かない住人の1年を考えれば、勝者は大多数の人々により高邁な正義と尊厳をもたらす国になるかも知れない。両者のスコアは、今のところ0対0である。

The Case for India: Free to Succeed
By Michael Schuman――Thursday, Nov. 10, 2011


If I have to endure another corporate executive blindly praising China and reflexively trashing India, I might actually gag. I'm often trapped in conversations with suits that follow the same, excruciating pattern. First, they swoon over China's stellar roadways and airports, the superior wisdom of Beijing's policy mandarins and the clinical efficiency of its authoritarian regime. Then they turn 180 degrees to rail against the feebleness of India's infrastructure, the ineptitude of New Delhi's bureaucrats and the convoluted course of Indian democratic politics. How, they ask, can India ever catch up?

When comparing India and China, most economists and business folk simply look at the wrong things. Beijing's bureaucrats may be better at building roads, but government dictates and human-rights abuses won't ensure the country's economic success. The past half-century of Asian economic history tells us that sustained development ultimately depends on entrepreneurship, a strong private sector, rule of law and political openness. India, not China, possesses these crucial building blocks of economic progress. And that is why India will overtake China as the world's premier emerging economy.

When I make this argument, I usually get bewildered stares — probably the same response you're having right now. Yes, I can see why many people believe India is stuck sucking fumes behind China's great industrial machine. The Indian economy hasn't been growing as quickly as China's, nor has its industry imprinted as deep a mark on the global economy. India has more than twice as many people trapped in desperate poverty, while its fractious democracy entangles policymaking in long-winded debates and ideological tussles unthinkable within China's autocratic government. Beijing and Shanghai are connected by high-speed trains; their thoroughfares are lined with modern office towers. In New Delhi and Mumbai, the dusty lanes remain lined with barefoot beggars and cluttered with soot-belching motorized rickshaws.

But to discover which nation will win out over the long haul, we need to dig past surface appearances, down into the guts of the two economies, to learn how they tick. China's economy appears lovely on the outside but is rotten at the core, like a brightly polished Ferrari with the innards of a Pinto. India's growth engine may occasionally get smeared with manure and lost in detours, but check under the hood, and you'll find it is much more powerful than it looks — more powerful, in fact, than China's.

Part of the reason is simple mathematics. Since the Chinese economy is more than three times the size of India's, the Middle Kingdom's growth rate will inevitably slow, allowing India to close the gap. For a developing economy, China is aging rapidly because of the distortions caused by its controversial one-child policy, giving India a demographic advantage in generating future growth. Much more important, and contrary to what many believe, India possesses a superior economic model to China's — sturdier, healthier and better equipped to maintain rapid progress over the long term.

That's because India's economy has balanced sources of growth. Strong domestic demand drives India's GDP, offering the economy protection from external shocks. China has no such cushion. Its economy is overly dependent on investment and exports. Economists believe China needs to encourage more domestic private consumption — to "rebalance" — to promote sustainable economic growth. In other words, China has to become more Indian. That became obvious during the Great Recession. India charged through the downturn because the resilient Indian consumer propelled the economy forward. When the financial crisis hit China, however, Beijing was forced to unleash a tsunami of government stimulus and credit from state-controlled banks to keep growth going. Even though the world's economists lauded the effectiveness of China's recession-fighting methods, these were, in fact, a sign of the economy's frailties.

Money Talks
Beijing's stimulus effort also exposed another Chinese weakness — a faulty, immature financial system. Though the state owns large chunks of the banking sectors in both countries, China's bureaucrats interfere much more intrusively in the credit decisions of its financial institutions, turning them into little more than arms of government policy. That makes Chinese banks more vulnerable and less efficient in allocating resources. Indian banks, on the other hand, are run on a more commercial basis. They have greater expertise in risk management and credit analysis, and as a result, they tend to lend money more intelligently and have stronger balance sheets. We cannot understate how important that is for India's future performance. "Indian banks are stronger [than China's]," explains Mark Young, head of Asian banks at rating agency Fitch in Singapore. "There is a clear link between the health of the banking sector and the capability to support economic growth."

India's corporate sector beats out China's too. Indian companies are more dynamic, better managed and financially sounder than Chinese enterprises. According to data crunched by investment bank CLSA, Indian firms outperform China's, with both wider profit margins and higher returns on equity. That's not about to change. Chinese corporations are not only burdened by more debt, they are adding debt at an alarming rate. Fitch figures that at the end of 2010, bank credit represented 139% of GDP in China compared with a mere 49% in India.

We can also make the case that India is more entrepreneurial than China. Indian firms like Infosys, Tata Consultancy Services and Wipro practically invented the entire offshore IT-services industry — a sector China is now attempting to copy. At their ever expanding campuses, these companies train and absorb thousands of new hires each year while extending their reach to every corner of the globe — management challenges Chinese executives would struggle to tackle. Arvind Subramanian, senior fellow at the Peterson Institute for International Economics in Washington, D.C., says the evidence can be found by evaluating how companies from China and India operate outside their home markets. Indian firms, he notes, not only invest more heavily overseas than China's (as a percentage of GDP), but they also tend to operate core manufacturing and service businesses in advanced economies. China, meanwhile, has focused outward investment on natural resources in Africa and other emerging economies. That, Subramanian contends, shows Indian managers can better compete head-to-head with the world's top CEOs in the most demanding markets.

Such management expertise will prove decisive as China and India lose their low-cost competitiveness. The only way either economy can keep growth roaring is to develop high-tech industries and innovative companies — a difficult leap that demands the type of smartly run companies India already has. It also requires democracy and civil liberties. By censoring the Internet, controlling the press and stifling debate, Beijing is suppressing the open exchange of information and risk-taking spirit necessary for entrepreneurial innovation. Indians, enjoying full freedom of expression and association, face no such hurdles. These basic rights in India, furthermore, are protected by an independent judiciary that can be trusted to uphold the rule of law — a crucial ingredient for economic progress.

Whether you believe India or China will own the future depends on whether you think the state or the market can generate the best economic results over the decades to come. True, China's government is more competent than India's. But can China's bureaucrats take the economy into the ranks of the most advanced? History tells us the answer is no. I dare you to name one example of an authoritarian, state-dominated economy that developed creative, innovative industries and world-beating companies. China faces that risk. On the other hand, we can make a long list of democratic, market-oriented economies with well-managed private companies that have excelled. There is every reason to believe India will be one of them.

So don't be fooled by Shanghai skyscrapers and Beijing propaganda, or misled by the chaos of Mumbai's streets and India's tendency for self-deprecation. China's state may give it an edge today. But India's private economy will give it the edge tomorrow.

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
1つの経済モデルは主流となるだろうか。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
< インドの場合:成功する >

もし別の会社のCEOが盲目的に中国を賞賛し、そのアンチとしてインドを唾棄することに耐えなければならないとしたら、実際私は猿轡をはめるかも知れない。お偉方のこんな耐え難いパターンが延々と続く会話に捕まってしまったことがよくある。第一に、そういう人たちは中国の広大な道路や空港、北京官僚の素晴らしい英知、独裁体制がもたらす冷徹な効率性に息を飲む。その返す刀で、インドのインフラの脆弱性、政府官僚の愚劣さ、そしてインド民主政治の複雑な手続きを激しく非難する。インドが追いつけるはずがない、と言う。

インドと中国を比較するとき、ほとんどの経済学者やビジネスマンは単にあら探しをするだけだ。北京官僚は道路建設が得意かも知れないが、政府の独裁と人権侵害は中国の経済的成功を揺るがすだろう。アジア経済史の過去半世紀を見れば、持続可能な発展は、結局のところ起業家精神、強靭な民間部門、法治制度、政治的公開性に拠っていることを教えている。インドは、中国と違って、経済的進歩のためのこれらの重要な基礎的要素を持っている。それ故にインドは、世界の第一級の新興経済力として中国を凌ぐだろう。

私がこの議論を展開するとき、戸惑ったような表情に出会うのが普通だ。おそらくあなたもたった今そんな表情をしているのだろう。中国の工業的発展の背後で、インドが排煙を吸いながら耐えていると多くの人たちが信じ込んでいる理由が、私にはわかる。インド経済は中国ほど急激に発展してこなかったし、中国ほど世界経済に大きな影響を与えてもいない。インドの極貧状態にある人口は2倍以上である一方で、インドの厄介な民主主義は、延々と続く論争やイデオロギー闘争で政策を混乱させているが、こんなことは中国の独裁政府ではありえない。北京と上海は高速鉄道でつながっている。中国の幹線道路沿いにはモダンな高層建築が立ち並ぶ。デリーやモンバイの埃っぽい道路には、裸足の物乞いが並び、煤を吹き出しながら走る自動三輪車がガタゴト走っている。

しかし長期的に見てどちらが勝利するかを知るためには、過去の外観を探索し、両国の経済の内に分け入って、その歩みを知る必要がある。中国経済の外観は素晴らしく見えるがその芯は腐敗している、まるでピカピカに磨かれたフェラリにピントのエンジンが取り付けられているようだ。インドの成長エンジンは糞尿まみれになる時もあり、迂回路に入り込んでしまう時もあるが、ボンネットを開けてチェックすれば、見かけよりもずっと馬力があることがわかる。実際のところ中国よりも強靭なのだ。

その理由の一つは数字に単純に表れている。中国経済はインド経済よりも規模において3倍以上も大きいので、中国の成長率は否が応でも鈍くなり、インドが差を詰めることになる。発展途上にある経済にしては、中国は急激に高齢化しているが、それは物議を醸している一人っ子政策が生み出す歪みが原因であり、それが今後インドが成長を遂げるについて人口が持つ優位性を保つ理由になっている。更に重要なことは、多くの人の考えに反して、インドには中国よりも優れた経済モデルがあることだ――急速な進歩を長期に亘って維持するだけの、揺るぎなく健全で優れた環境が備っている。

それはインド経済が成長のための源泉をバランスよく保っているからだ。強い国内需要がインドのGDPを押し上げているので、外部からのショックから経済を守ることになる。中国にはそのような緩衝材はない。中国経済は投資と輸出に依存し過ぎている。中国は持続可能な経済成長を続けるために、もっと国内の個人消費を喚起する(経済的再均衡をはかる)必要があるとエコノミストは考えている。つまり、中国はインドをもっと見習わなければならない。不況期にそれが表面化した。回復力のあるインドの消費者は経済の推進力になり、インドは不況期に力を蓄えた。金融危機が中国を襲った時、中国は成長を維持するために、政府の刺激策や国営銀行からの信用貸付けを大量に実施せざるを得なかった。世界のエコノミスト達は中国の不況対策が効を奏したと賞賛したが、実際は、それ自体が経済的脆弱性の現れだった。

< 資本がものを言う >
中国政府の経済刺激策はまた別の弱点を、つまり金融制度の不完全で未熟な金融制度を曝け出した。両国ともに銀行部門の多くを国家が所有しているが、中国官僚は金融機関の与信判断に対してインドよりもはるかに強引に介入し、政府政策同然のものに変えてしまった。それによって中国銀行はさらに弱体化し、資金配分をより無力なものにしてしまった。一方インド銀行は、もっと商業ベースで運営されている。リスク管理と信用分析により精通し、結果としてより豊かな情報を元に資金融資を行い、より手堅く収支決算をしている。それがインドの将来的業績にどれほど重要かは、いくら強調してもし過ぎることはない。「インドの銀行は(中国銀行よりも)強力です」とシンガポールの格付け会社フィッチのアジア銀行部門長マーク・ヨンは説明する。「銀行部門の健全性と経済成長を支える力とは明確に関係しています」

インドは企業部門でも中国を圧倒している。インド企業は中国企業よりもダイナミックで、企業管理も優秀で、財政的にも健全だ。投資銀行CLSAが分析したデータによれば、インド企業は株式の利鞘でも運用益でも、中国より優れた実績がある。これは変わらないだろう。中国企業はより大きな負債を抱えているだけでなく、危険域まで負債は増加している。フィッチの概算によると、2010年末には中国の銀行融資はGDP比139%になり、それに比してインドは単に49%である。

起業家精神でも中国よりインドの方が勝っていると我々は見ている。インフォシス、タタコンサルタンシーサービシズ、ウィプロのようなインド企業は、実際に完全なオフショア―ビジネスであるITサービス産業を打ち立てたが、中国は今やこの部門を真似ようとしている。これらの企業は、会社の敷地を拡張して、毎年何千人という新入社員を訓練し吸収する一方で、地球のあらゆる場所に進出している――中国の重役連が対処に苦労する管理問題だ。中国やインドから進出した企業が、自国の市場以外でいかに操業するかを評価することによって、その根拠は明らかになる、とワシントンDCにあるピーターソン国際経済研究所上級研究員アービンド・スブラマニアンは言う。インド企業は中国よりも(GDP比で)より重厚に海外投資するだけでなく、先進経済において基本的物作りやサービスビジネスを展開する傾向がある、と彼は言う。一方中国は、アフリカの天然資源やその他の新興経済に海外投資の焦点をあててきた。だからインドのマネジャー達は、最も厳しい市場で、世界のトップCEOと正面から上手く渡り合えるということだ、とスブラマニアンは主張する。

そのようなマネジメント知識は、中国とインドが低コストから得る競争力を失うとき、決定的になるだろう。中国あるいはインドの経済が高成長を維持し続ける唯一の方法は、ハイテク産業と革新的企業を発展させることであり、賢明な企業経営手法を要求する困難な一歩であるが、これはインドが既に実践しているものだ。また民主主義や市民的自由も必要となる。インターネット検閲、メディア統制、討論封殺によって、起業家的革新性に必要な自由な情報交換やリスク覚悟の起業家精神を北京政府は弾圧している。インド人は表現や結社の自由を十分に謳歌し、そんな妨害はない。インドにあるこのような基本的権利は、さらに、法治主義を維持していると信頼しうる、独立性を保った司法制度によって守られているが、これは経済的前進のための必須条件である。

インドあるいは中国に未来があると信じるかどうかは、その国家あるいは市場が来る何十年かに亘って最良の経済的結果を生み出せると考えるかどうかにかかっている。確かに、中国政府はインド政府よりも有能だ。しかし中国官僚は経済をトップクラスにまで発展させられるだろうか。歴史が我々に教える答えは、ノーだ。独裁的で、国家主導の経済が、創造的で革新的な産業や、世界で最先端の企業を発展させた例が1つでもあれば挙げてほしい。中国が直面しているのはそんなリスクだ。一方で、跳びぬけていい経営状態の私企業を持つ民主的、市場志向経済は、数多く挙げることができる。インドがその中の1つになるだろうことは信じるに難くない。

だから、上海の高層ビルや北京政府のプロパガンダに騙されてはいけないし、ムンバイの通りの混沌とした状態やインド人がよく見せるへりくだった態度に惑わされてはいけない。中国は今日優位にあるかもしれない。しかし、インドの自由主義経済は明日に頭角を現すだろう。

The Case for China: The Power of Planning
By Bill Powell――Thursday, Nov. 10, 2011

In his 2005 book Blink, author Malcolm Gladwell argued that your first impression of something or someone is often the right one. It's a maddening concept: people spend (take your pick) hours/months/years trying to figure things out, trying to arrive at the right conclusion, when, Gladwell asserts, first is best.

So here's a Blink test. How many times have you heard a CEO or business leader from a third country — say the U.S., Japan or South Korea — who, after finishing an Asia run, collapses into a chair and says: "Oh man, that China, what a mess. But I'll tell you what, I love India"? I have lived and worked in China eight of the past 10 years and met a fair number of executives under those circumstances. And the answer to the question is: not once.

That — blink! — is for very good reason. China's extraordinary economic momentum is not only real, it's not going away. Indeed, the economy is moving to a new phase: one driven, at the micro level, by an unrelenting shift up the technology curve, and at the macro level by the explosion of domestic demand. China is now the world's second largest economy after the U.S., having grown nearly 10% per year through the first decade of this century. Income growth per capita in 2010 rose 9%. Manufacturing productivity is expanding 10% a year. The country — unlike India — continues to run a huge current account surplus and will be posting only a slight budget deficit this year. It also has over $3 trillion (and counting) worth of foreign-exchange reserves and, in a world in which the developed nations are engaged in beggar-thy-neighbor currency devaluations, a steadily strengthening renminbi.

China's skeptics — in particular those who believe the India "model" will eventually win out — always make the same argument: the only reason China has grown faster than India is because it has a strong state that has force-fed growth (just as, some argue, the Soviet Union did in the 1950s). The government simply snaps its fingers and orders its state-owned banks to finance the construction of high-speed railways, digital networks, airports, bridges, subway systems and sports stadiums. To which the Chinese would plead: guilty as charged. Those who are fixated on the narrowness of fixed-capital investment ignore the fact that global manufacturers would not have come had the country's infrastructure been as poor as — well, let's face it — India's.

The issue of the Chinese government's significant role in the country's growth invariably gets wrapped into politics. People who make the case that China is better governed than India often get labeled as commie lovers or apologists for an admittedly authoritarian state that routinely throws annoying dissidents, artists and journalists in jail. Don't confuse the issue. Governance, in the China-vs.-India context, should be defined — as Arvind Subramanian writes in Eclipse: Living in the Shadow of China's Economic Dominance — not as some bureaucrat ordering up a new bridge to be built and raking off a nice little cut for himself. What it means, says Subramanian, is "creating the conditions so that the private sector can flourish."

This is precisely what one-party governments once did in East Asia: think Taiwan, South Korea and even Japan in its miracle years. Take one of China's examples. Several years ago, the authorities decided that the industrial base of Chengdu, the provincial capital of Sichuan province, needed to be massively upgraded. Critically, the upgrade included both physical and human capital. The government built roads and rail lines. It set up an enormous industrial park outside the city, replete with state-of-the-art telecommunications networks. More important, its local universities, technical institutes and vocational schools beefed up courses in electronics and engineering.

This was of a piece with what has been happening nationwide. China is churning out competent, skilled workers at an extraordinary pace. In their book Run of the Red Queen, U.S. academics Dan Breznitz and Michael Murphree argue that "the Chinese education system is producing ever larger numbers of graduates who, while limited in skills to conduct advanced original research, are perfectly suited — and probably better suited than their foreign counterparts — to excel in other stages of innovation." Intel was one company that transferred much of its manufacturing base from Shanghai to the Chengdu park. "Nobody put a gun to our head and said move here," says Bruce Aitken, Intel's financial controller for the Chengdu site. "We're here because we wanted to be here once we saw what was taking shape."

Building for Success
Is China's infrastructure overbuilt and undermaintained? Yes. We saw it this past July when faulty software led to a horrific collision of a new bullet train around the prosperous town of Wenzhou, near Shanghai. But as Andy Rothman, chief China economist for CLSA Securities, argues, the past decade was precisely when China should have developed its infrastructure: "The idea that all these companies, whether domestic or foreign, would have built all these factories in places like Chengdu or Dalian or Chongqing without the government's role in creating the backdrop is just crazy." And now, not surprisingly, the government is slowly but surely ratcheting down the amount it spends on infrastructure, removing some inflationary pressure from the economy and making it unlikely that there is any sort of hard landing in China's future.

Those who contend that India will eventually surpass China as an economic power always make the same point: the relative inferiority of Indian governance and infrastructure only highlights the vibrancy of the country's private sector. After all, they say, look at how rapidly India is growing despite all its governance issues. You'll get no argument here. The growth of India's private sector over the past two decades, the fact that the country now is home to genuine, world-beating, multinational companies, are extraordinary. In making the case for China, I'm not going to run down what's happened in India.

What I will say is that the emphasis everyone places on the strong hand of the state over the past decade in China obscures a central fact: the private sector is vibrant too. For 17 months now, private-sector investment growth has been running significantly faster than that of the public sector. That's doubly significant because private companies in China, and in particular SMEs, barely have access to capital from state banks. For the most part, "they are investing their own money," says Rothman. The only rational conclusion to be drawn, he says, is that "the state of the private sector here is very strong."

It's going to get stronger. China is in the process, slowly but surely, of liberalizing its capital markets. The renminbi will eventually be fully convertible. Sectors like e-commerce and biotechnology, already red hot, will get more access to domestic capital. Less glamorous but no less important industries are also expanding rapidly, and taking advantage of China's well-educated workforce. In 2008, General Electric moved its research center for producing clean, affordable energy out of coal to the nation that consumes the most coal in the world. Guess where?

The ultimate trump card of the India-whips-China lobby is demographics. In 20 years China becomes an aging society, with more retirees becoming a drain on the nation's finances. India in the same time frame will have a huge contingent of young, able-bodied workers. In GDP terms, a growing, working-age population means a bigger economy. And that, as far as the demographics-is-destiny crowd goes, is that: India wins.

Please. First, India needs to educate those workers of the future (the way China already does). And second, How much do you want to bet that a significant chunk of those new Indian workers wind up in relatively unskilled factory jobs — of the sort that propelled China's growth for the past two decades but won't 20 years hence? By then, China will have solidified itself as the world's biggest and most technologically robust manufacturing power. It will also, at the same time, be the biggest market for just about any product, industrial or other, you can name. India may, over the medium term, outgrow China in a strict GDP sense, thanks to that demographic bulge. But it will be growing to get to where China is now — a relatively low-wage economy with a first-world infrastructure. By the time India gets there — if it does — China will have moved on. It will be the most powerful economy on the planet.

< 中国の場合:計画経済の力 >

2005年に出版された「ブリンク」で、著者マルコム・グラッドウェルは、何につけても大概に第一印象が最も正しいと言っている。癪に障る言い草だ。事の真実を突き止めよう、正しい結論を得ようと、人は何時間も、何ヶ月も、何年も費やすのに(あなたはどれくらいかける)、第一印象がすべてだなんて。

そこでブリンク・テストを試してみることにしよう。第三国(中国とインド以外の国)からのCEOやビジネスリーダーが、例えば合衆国、日本、または韓国でもいいが、アジア勤務を一巡してきた後で、椅子にグッタリと倒れ込んでこう言うのを、何度聞いたことだろうか。「何てことだ、中国は、凄いことになってる!でも本音を言えば、インドが好き」と。私は、過去10年のうち8年を中国で過ごしたが、同じような経験をした役員連中にかなり多く出会った。そして答えは、「一度ならず」だ。

これ(ブリンク)にはそれ相当の理由がある。中国が持つ途方もない経済的推進力は本物であり、一時的なものではない。実際に中国経済は新たな段階に入っていこうとしている。ミクロレベルで言うと、たゆまず上昇するテクノロジー曲線によって牽引される段階だ。マクロレベルで言うと、急激に増加する国内需要による段階だ。中国は今や、今世紀の10年間で年間成長率10%をほぼ達成し、米国に次ぐ世界第二位の経済力を有するようになった。2010年の所得の伸び率は1人あたり9%になった。製造業の生産性は年間10%向上した。中国は、インドと違って、経常収支で莫大な黒字を計上し続けていて、今年度予算で若干の赤字を計上したに過ぎない。外貨準備高は3兆ドル以上(この額はさらに上昇中)を有し、先進諸国が近隣窮乏政策的な貨幣切り下げを採用している中にあって、着実に人民元の貨幣価値を強めている。

中国に対して懐疑的な人たち、特にインド『モデル』が最終的に勝利すると信じている人たちの間で、常に繰り返される意見は、インドよりも中国が急速に成長を遂げる唯一の理由は、上位下達の強引な成長だ(まさにソビエトが1950年代に行ったのと同じだ、という人もある)というものだ。政府がちょっと指を鳴らして、国営銀行に高速鉄道、デジタルネットワーク、地下鉄、競技場などを建設するよう命令を下す。それに対して中国人が抗弁するだろうが、申し立て通り有罪だろう。固定資本への投資という偏狭さに固着した人達は、もし中国のインフラが、はっきり言えば、インドのように貧弱だったとしたら、世界の製造業は中国には集中しなかっただろうという事実を無視する。

着実に続ける中国の成長に果たす政府の重要な役割についての論点は、政治的なもので覆い隠されている。中国はインドよりも優れた政治を行っていると主張する人たちは、共産党シンパだと言われたり、反対派、芸術家、ジャーナリストなどを繰り返し投獄する剥き出しの独裁国家の擁護者だと、レッテルを張られるのを常とする。問題を混同してはいけない。アービンド・サブラマニアンが著書「エクリプス:中国の経済的支配の下に暮らすこと」の中で書いているように、中国対インドという脈絡において、統治とは、新しい橋の建設を命令して、ピンハネで私腹を肥やす何人かの官僚で定義されるものではない。統治とは「民間部門が繁栄しうるような条件を創りだすこと」だ、とサブラマニアンは言う。

これはまさしく一党支配の政府がかつて東アジアで行ったものだ――台湾、韓国、そして数年で奇跡の再生を果たした日本も含まれる。中国の例の1つを取り上げてみよう。数年前に、四川省の省都成都の産業基盤建設のために大規模な近代化が必要だと、中国政府は決定した。物質的にも人材的にも近代化することが決定的だった。政府は道路や鉄道を建設した。郊外に巨大な工業団地を建設し、最新の通信網を完備した。さらに重要なことには、そこに地方大学、技術研究所、職業訓練校を建設し、電子工学やエンジニアリングのコースを増強した。

これは全国的に実施された中のほんの一部に過ぎない。中国は有能な技術労働者を猛烈なスピードで大量生産した。共著「赤い女王の疾走」の中で、米国の学者、ダン・ブレツニッツとマイケル・マーフリーは「中国の教育制度は、かつてないほどの大量の卒業生を送り出し、進んだ独自の研究には技術的限界はあるものの、新たな段階の革新を起こすのに必要な優秀さを、おそらくは外国の人材以上に、完璧に備えている」と論じている。インテルは製造部門の中心を上海から成都工業団地に移転した企業の1つだ。「ここへ移転しろと、銃で脅されたわけではない。現に出現しているものを目の当たりにして、我々自身でここに決めたのだ」と、成都の現地会計監査役ブルース・エイトケンは言う。

< 成功に向って >
中国のインフラは建設過剰でメンテナンスが不足しているのだろうか。その通りだ。この6月に、上海市に近い繁栄を誇る温州市郊外で、ソフトウェアの欠陥が原因で新高速鉄道が悲惨な衝突事故を起こしたのを我々は目撃した。しかしCLSAセキュリティの首席中国エコノミストであるアンディ・ロスマンが論じるように、この10年間は、まさに中国にとってインフラを整備すべき時代だった。「国の内外を問わずこれらの企業がすべて、政府のお膳立てなしに、例えば成都、大連あるいは重慶などの都市にこのような工場を建設しただろうか。そんな考えは馬鹿げている」そして現在、当然の如く、政府はゆっくりではあるが着実に、インフラに費やしている予算に歯止めをかけ、経済が起こすインフレ圧力をある程度取り除き、中国の将来にどんな経済的衝撃も起こらないようにしている。

インドが経済力で最終的に中国を制すると主張する人たちは、常に異口同音に次のように言う。インドの統治とインフラの相対的劣等性は、ただインドの民間部門の活力を浮き彫りにするだけだ。結局は、多くの統治における問題を抱えながらも、どれほど急激にインドが発展しているかを見てほしいと、彼らは言う。これに対しては異論はないだろう。過去20年間に達成したインド民間部門の成長は、現在のインドが正真正銘の、世界一級の多国籍企業の宝庫だという事実を見ても、桁外れのものだ。中国を擁護するために、インドで起きたことを悪く言っているのではない。

私が言いたいことは、過去10年間中国で国家が行使してきた権力を誰もが強調するが、それは中心問題を覆い隠すことになる。民間部門もまた活力に満ちている。今で17ヶ月になるが、民間部門投資の伸び率は、公的部門よりもずっと急速だった。中国での民間企業は、特に中小企業は、めったに国営銀行から資金調達をしてこなかったが、このことは二重の意味で重要だ。ほとんどは、「自己資本を投資に充てている」とロスマンは言う。導き出せる合理的結論はただ一つ、「中国の民間部門の実態は非常に強靭だ」ということだ。

中国はますます強くなっていくだろう。中国は、ゆっくりではあるが着実に、資本市場を緩和していく過渡期にある。人民元は結果的に完全な兌換貨幣となるだろう。eコマースやバイオテクのような部門はすでに最盛期にあり、国内資本へとさらに手を伸ばすだろう。さほど派手ではないが重要な産業もまた急速に拡大し、中国の高教育を受けた労働力が有利になる。2008年にジェネラルエレクトリック社は、石炭から抽出できるクリーンなエネルギーを生産するための研究センターを、世界で最大の石炭消費国に移設した。それはいったい何処だろうか。

インドが中国に圧勝する究極のカードは、人口動態だ。20年の内に、中国は高齢化社会になり、多くの退職者をかかえ国家財政を枯渇させる。同じ時間枠でいえば、インドは若年の壮健な労働者が多く育っているだろう。GDPで言えば、増加する労働年齢人口は、より大きく発展する経済を意味する。そして、人口動態が将来を決すると考える人たちに言わせれば、インドに分がある。

ちょっと待ってほしい。第一に、インドはこのような未来の労働者を教育しなければならない(中国が既にしている方法で)。第二に、一体ぜんたいこのような新しいインドの労働者のどれほど多くが、比較的技術のいらない単純な工場労働に就労できるというのか――そんな単純労働が中国の成長を過去20年間支えてきたのであるが、今後の20年は事情が違っているだろう。その時までに、中国は世界最大の、最も技術的に強力な製造力として自己を確立しているだろう。同時にまた、全ての製品、産業、その他のあらゆる部門で、最大の市場になっているだろう。インドは中期的に見れば、厳密にGDPから言って、膨張する人口が幸いして、中国を圧倒するかもしれない。インドは、第一世界のインフラを持ち、比較的低賃金経済のおかげで、中国が今日ある地平まで成長していくだろうが、インドがそこに到達するまでに、もしそうなったとしてだが、中国はさらに先に進んでいるだろう。中国は世界で最も強力な経済となっていることだろう。

inserted by FC2 system