?
2016年2月TIMEを読む会

Monday, Mar. 12, 2012
Living Alone Is The New Norm
By Eric Klinenberg

"The extraordinary rise of solitary living is the biggest social change that we've neglected to identify, let alone examine.

Consider that in 1950, a mere 4 million Americans lived alone, and they made up only 9% of households. Back then, going solo was most common in the open, sprawling Western states--Alaska, Montana and Nevada--that attracted migrant workingmen, and it was usually a short-lived stage on the road to a more conventional domestic life.

Not anymore. According to 2011 census data, people who live alone--nearly 33 million Americans--make up 28% of all U.S. households, which means they are now tied with childless couples as the most prominent residential type, more common than the nuclear family, the multigenerational family and the roommate or group home. These aren't just transitional living situations: over a five-year period, people who live alone are more likely to remain in their current state than anyone else except married couples with children. They're concentrated in big cities throughout the country, from Seattle to Miami, Minneapolis to New Orleans.

Living alone, being alone and feeling lonely are hardly the same, yet in recent years experts have routinely conflated them, raising fears that the rise of soloists signals the ultimate atomization of the modern world. The theme of declining communities entered popular culture with Bowling Alone, political scientist Robert D. Putnam's book, which was published in 2000. It argued that social splintering had diminished the quality of life in the U.S. More recently, in The Lonely American, Harvard psychiatrists Jacqueline Olds and Richard S. Schwartz warn that "increased aloneness" and "the movement in our country toward greater social isolation" are damaging our health and happiness.

Their evidence: First, a widely disputed finding published in the American Sociological Review that from 1985 to 2004, the number of Americans who said they had no one with whom they discussed important matters had tripled, to nearly a quarter of the population. (One of the study's authors later acknowledged that there was a problem with the data and that the findings were unreliable.)

Second, an interpretation: that the record number of people who live alone is a sign of how lonely and disconnected we have become.

In fact, there's little evidence that the rise of living alone is making more Americans lonely. Reams of published research show that it's the quality, not the quantity, of social interactions that best predicts loneliness. As University of Chicago social neuroscientist John T. Cacioppo concluded in the book he co-authored, Loneliness, what matters is not whether we live alone but whether we feel alone. There's ample support for this idea outside the laboratory. As divorced or separated people often say, there's nothing lonelier than living with the wrong person.

My research--which includes more than 300 interviews with people who live alone and careful scrutiny of the scientific literature on the social connections of solo dwellers--shows that most singletons are not lonely souls. On the contrary, the evidence suggests that people who live alone compensate by becoming more socially active than those who live with others and that cities with high numbers of singletons enjoy a thriving public culture.

The truth is, nearly everyone who lives alone has other, less expensive options, from finding roommates to living with family. But today most people presented with those choices will opt to go solo. Wouldn't you?

After all, living alone serves a purpose: it helps us pursue sacred modern values--individual freedom, personal control and self-realization--that carry us from adolescence to our final days.

Living alone allows us to do what we want, when we want, on our own terms. It liberates us from the constraints of a domestic partner's needs and demands and permits us to focus on ourselves. Today, in our age of digital media and ever expanding social networks, living alone can offer even greater benefits: the time and space for restorative solitude.

This means that living alone can help us discover who we are as well as what gives us meaning and purpose. Paradoxically, living alone might be exactly what we need to reconnect.

Klinenberg is a professor of sociology at New York University. His latest book, Going Solo: The Extraordinary Rise and Surprising Appeal of Living Alone, was published by the Penguin Press in February

LIVING ALONE IS THE NEW NORM
≪一人暮らしはモダンな生き方≫
一人暮らしが著しく増えていることが最大の社会的変化であると、今まで、検討もしなければ、認めることすらしないでやり過ごしてきた。

1950年には、一人暮らしをする米国市民の数はたった400万人で、全世帯の9%を占めていたにすぎなかったことを考えてみよう。当時、一人暮らしといえば、アラスカ、モンタナ、ネバダなど、季節労働者が集まってくる、限りなく広がる西部の州で最も一般的であり、やがては世帯を持ってごく普通の生活へと移っていく人生の短い過渡期だった。

今やそうではなくなった。2011年国勢調査によれば、一人暮らしをする人たちはほぼ3,300万人になり、全米世帯の28%を占め、その数は、核家族や多世代家族、ルームメートとの共同生活、グループホームなどを制して最も多い家族構成である子供がいないカップルの数と並んだ。このような暮らしは、単なる一時的なものではない。5年間一人暮らしをする人たちは、子供がいるカップルを除けば、現状の暮らし方をこれからも維持していく可能性が最も大きいようだ。シアトルからマイアミ、ミネアポリス、そしてニューオリンズまで、全米を通じて一人暮らしは大都市に集中している。

一人で暮らすこと、一人でいること、そして寂しく感じることは同じではないのに、近年、研究者はこれらを一まとめにして、一人暮らしの増加は現代社会を究極的なまでに細分化する、と繰り返し恐怖をあおってきた。衰退する社会共同体というテーマは、政治学者ロバート・プットナム著の「孤独なボーリング」(2000年出版)で大衆文化に組み込まれた。その本の中で、バラバラになった社会は、米国の生活の質を低下させる、と論じている。その後、ハーバード大学精神分析学者ジャクリーン・オールドとリチャード・シュワルツは「寂しいアメリカ人」の中で、「増加する一人暮らし」と「米国がより大きな社会的孤立に向かっていく動き」は、市民の健康と幸福を破壊する、と警告している。

2人が論拠として挙げているのは:第一に、大いに議論を呼んだ「米国の社会学的再検討(American Sociological Review)」に発表された研究結果によれば、大事なことを話し合う人がいない、と答えた人は1985年から2004年の間に3倍に増え、その数は人口の25%にあたる(後になって著者の1人は、データには問題があり、結果は信頼できないことがわかった、と言っている)。

第二は解釈だ。一人暮らしが記録的な数になったことは、人がいかに寂しい存在で、ばらばらになっているかを示している、という。

実際には、一人暮らしの増加が米国市民を寂しくしているという証拠はそれほどない。多くの研究によれば、寂しさを最もよく表しているのは、社会的紐帯の質であって、量ではない。シカゴ大学社会神経学者ジョンT・カシオポは共著「孤独」の中で、大事なのは一人暮らしをしているかどうかではなく、寂しいと感じるかどうか、だと結論している。この考えに対する有力な証拠は、現実社会の中に数多く見られる。離婚や別居を経験した人たちの多くは、理解しあえない人と一緒に暮らすことほど寂しいことはない、と言う。

私の研究は300人以上の独居人に対するインタビューと、独居人の社会的結びつきについての科学的文献を精査しているが、結論は、独居人のほとんどは寂しいと感じていない、ということだ。逆に、独居人は、同居人がいる人よりも活発に社会活動に参加して、一人暮らしを埋め合わせているし、独居率が高い都市には大衆文化が非常に栄えている、ということだ。

現実には、ほとんどの独居人には、ルームメートを見つけたり、家族と同居したりという、比較的安価な選択がある。しかし今日では、このような選択枝をもつ独り者は、ほとんどが一人暮らしを選ぶだろう。あなたならどうするだろうか。

結局は、一人暮らしは結構満ち足りている、ということになる。なくてはならない現代的価値、つまり個人的自由、自己管理、そして自己実現を追い求める上で、一人暮らしはいいものだし、これらの価値は思春期から死ぬまでついてくる。

一人暮らしをしていれば、したい事を、したい時に、しかも自分のやり方ですることができる。同居人の気持ちや要求に束縛されず、自分に集中できる。今日、デジタル・メディアやかつてない程に拡大したソーシャル・ネットワークの時代にあって、一人暮らしはむしろ有利ですらある。充電のための孤独を手に入れる時間と空間がある。

つまり、一人暮らしは、自分が何であるかを発見し、自分の生に意味と目的を与えてくれる。逆説的ではあるが、一人暮らしは、私たちがもう一度つながるために、まさに必要なものかもしれない。

Monday, Mar. 12, 2012
Your Head Is In The Cloud
By Annie Murphy Paul

Inundated by more information than we can possibly hold in our heads, we're increasingly handing off the job of remembering to search engines and smart phones. Google is even reportedly working on eyeglasses that could one day recognize faces and supply details about whoever you're looking at. But new research shows that outsourcing our memory--and expecting that information will be continually and instantaneously available--is changing our cognitive habits.

Research conducted by Betsy Sparrow, an assistant professor of psychology at Columbia University, and published last year in the journal Science has identified three new realities about how we process information in the Internet age. First, her experiments showed that when we don't know the answer to a question, we now think about where we can find the nearest Web connection instead of the subject of the question itself. For example, the query "Are there any countries with only one color in their flag?" prompted study participants to think not about flags but about computers.

A second revelation: when we expect to be able to find information again later on, we don't remember it as well as when we think it might become unavailable. Sparrow's subjects were asked to type facts into a computer--for example, "The space shuttle Columbia disintegrated during re-entry over Texas in February 2003." Half were told that their work would be saved; the rest were told that their words would be erased. Those who believed that the computer would store the information recalled details less well on their own. Sparrow compares their situation to one we all experience in the hyperconnected real world: "Since search engines are continually available to us, we may often be in a state of not feeling we need to encode the information internally. When we need it, we will look it up." Sound familiar?

The researchers' final observation: the expectation that we'll be able to locate information down the line leads us to form a memory not of the fact itself but of where we'll be able to find it. "We are learning what the computer 'knows' and when we should attend to where we have stored information in our computer-based memories," Sparrow and her colleagues concluded in their report. "We are becoming symbiotic with our computer tools."

Before you grow nervous about turning into a cyborg, however, you should know that this new symbiosis with our digital devices is really just a variant of a much more familiar phenomenon, what psychologists call transactive memory. This is the unspoken arrangement by which groups of people dole out memory tasks to each individual, with information to be shared when needed. In a marriage, one spouse might remember the kids' after-school appointments while the other keeps track of the recycling-pickup schedule. In a workplace team, one member may be the designated number cruncher while a colleague is charged with remembering client preferences. The way we delegate to our computers is simply an extension of this principle--an instance of transactive memory carried out on a very grand scale.

But this handoff comes with a downside. Skills like critical thinking and analysis must develop in the context of facts: we need something to think and reason about, after all. And these facts can't be Googled as we go; they need to be stored in the original hard drive, our long-term memory. Especially in the case of children, "factual knowledge must precede skill," says Daniel Willingham, a professor of psychology at the University of Virginia--meaning that the days of drilling the multiplication table and memorizing the names of the Presidents aren't over quite yet. Adults, too, need to recruit a supply of stored knowledge in order to situate and evaluate new information they encounter. You can't Google context.

Last, there's the possibility, increasingly terrifying to contemplate, that our machines will fail us. As Sparrow puts it, "The experience of losing our Internet connection becomes more and more like losing a friend." If you're going to keep your memory on your smart phone, better make sure it's fully charged.

Paul, a columnist for TIME Ideas and the author of Origins, is working on a book on the science of learning

YOUR HEAD IS IN THE CLOUD
≪頭はクラウドの中にある≫

脳の許容量を超えた情報にアップアップして、ますますサーチ・エンジンやスマートフォンに記憶を委ねるようになっている。顔を認識し、誰を見ただけでその人についての詳しい情報を提供するような眼鏡をいつの日か作りたいと、グーグルは励んでいるそうだ。最近の調査によれば、自分の記憶を外部に任せてしまうことによって――そして情報が何時でも、しかも即座に手に入ると考えることによって――私たちの常態的な認識方法に変化が生じている。

コロンビア大学心理学准教授ベツィー・スパローが昨年「サイエンス」に発表した研究結果によれば、インターネット時代にいる私たちが、どのように情報を処理しているかについて、今までなかったような三つの事実があるという。その一:質問に対する答えがわからない時、質問の内容を考えずに、最も手早く答えが見つかるウエブサイトはどこかを考える、と実験結果にでている。例えば、「国旗が一色の国はありますか」という質問に対して、被験者は国旗の代わりにコンピューターを思い浮かべた。

脳の許容量を超えた情報にアップアップして、ますますサーチ・エンジンやスマートフォンに記憶を委ねるようになっている。顔を認識し、誰かを見ただけでその人についての詳しい情報を提供するような眼鏡をいつの日か作りたいと、グーグルは励んでいるそうだ。最近の調査によれば、自分の記憶を外部に任せてしまうことによって――そして情報が何時でも、しかも即座に手に入ると考えることによって――私たちの常態的な認識方法に変化が生じている。

コロンビア大学心理学准教授ベツィー・スパローが昨年「サイエンス」に発表した研究結果によれば、インターネット時代にいる私たちが、どのように情報を処理しているかについて、今までなかったような三つの事実があるという。その一:質問に対する答えがわからない時、質問の内容を考えずに、最も手早く答えが見つかるウエブサイトはどこかを考える、と実験結果にでている。例えば、「国旗が一色の国はありますか」という質問に対して、被験者は国旗の代わりにコンピューターを思い浮かべた。

その2:私たちが後ほど情報を見つけることができると考える時、駄目かもしれないと思う時ほど覚えていない。スパローの被験者はコンピューターにある事をタイプするように言われた。例えば「スペースシャトル・コロンビアは2003年2月にテキサスに再突入する途中で爆発した」半数の被験者は、タイプされた文章はすぐに消える、と聞かされた。コンピューターが情報を保存していると思った被験者は、他の被験者ほど覚えていなかった。スパローはこのような状況を、デジタル情報依存過多の現実社会に生きる私たちが経験する状況と比較した。私たちにとって検索エンジンは常にアクセス可能なので、自分の中に情報をしっかり記憶しておく必要を感じない状態にあるのかもしれない。情報が必要な時には、それを取り出せるのだから。あなたも覚えがあるのではないだろうか。

研究者の結論。オンラインで情報を検索できると期待するから、情報そのものではなく、どこにアクセスすればその情報を得られるかを記憶する。「私たちは、コンピューターで何がわかるかを学んでいて、コンピューターに情報が保存されている場所に何時アクセスすればいいかを記憶しているのです」スパローと彼の同僚は、報告の中で結論する。「自分のコンピューターというツールと共生関係にあるのです」

自分がサイボーグになってしまうのではないか、と神経を尖らせる前に、このようなデジタル機器との新しい共生関係は、実は、大いに覚えがある現象の異形であり、心理学者がいうところの記憶の互換性だ。わざわざ言葉にしなくても自然に役割が決まっていて、その役割によってグループの各々が記憶の分担を決め、必要な時にお互いが情報を提供しあう。結婚生活では、一方が子どもの放課後の通院日を記憶し、相手は再生ごみの回収日を記憶する。職場のチームでは、1人が複雑な計算を担えば、他が顧客の好みを記憶する。私たちがコンピューターに指令する方法は、基本的にはこの延長でしかない。互換性のある記憶が一瞬にして非常に大規模に遂行されるのだ。

しかしこの情報の移譲は否定的な面を持っている。批判的思考や分析は、発生した事実の関係性において発展させなければならない。結局のところ我々は、考えたり推量したりすることが必要なのだ。そしてこのようなことは、我々がやっているグーグル検索ではできない。私たち自身のハード・ドライブ、つまりメモリーに長期保存される必要がある。特に子供の場合には「事実についての知識は、スキルに先行しなければならない」とバージニア大学心理学教授のダニエル・ウィリンガムは言う。つまり、九九を覚えたり歴代大統領の名前を暗記したりすることは今でも必要なのだ。大人も同じで、新しく仕入れた情報を、然る場所に位置づけ、評価するためには、蓄積された知識を動員する必要がある。脈絡はグーグル検索できないのだ。

最後に、考えるとゾッとするが、機械が役に立たないときもある。「インターネット接続が不可能になったら、まるで友達を失くしたかのような、そんな心境にますますなってきています」とスパローは言う。自分のスマホに記憶を託そうというのなら、充電を忘れないことだ。

Monday, Mar. 12, 2012
Little Bitty Bourbon
By Katy Steinmetz

Paul Tomaszewski pulls into the local granary every month to pick up 50-lb. bags of white corn, which he then hauls 6 miles down the road, past a scrawled sign touting turnip greens and a printed one welcoming visitors to the town of Pembroke, Ky. (pop. 869). He is heading home to a former Amish dairy farm that is now MB Roland Distillery, where he and his wife are starting out in the bourbon business. "We jumped in with both feet," says Merry Beth, her Southern accent coating the words. "Everything is mortgaged to the hilt."

The Tomaszewskis have company. Seven years ago, there were about 50 so-called microdistilleries in the U.S. Today there are about 250, many of them small, self-financed, sputtering start-ups. But the Tomaszewskis' choice of spirit separates them in the microbooze biz, both in terms of the difficulties they face and the prospects they have as a small company. Bourbon, after decades of playing second fiddle to clear spirits like vodka and gin, is booming. The bourbon business grew faster than any other big-liquor industry in the U.S. last year. Fancy firewaters did particularly well: sales of superpremium bourbons grew just over 15% in 2010 and 2011. Like craft beer in the past two decades, corn-mash whiskey is undergoing something of a rebirth. "What we're really talking about," says Bill Owens, president of the American Distilling Institute, "is a redefining of the word bourbon."

The easy choice for craft distillers is to produce made-today, sold-tomorrow products like vodka or niche drinks like apple brandy. By contrast, bourbon is a type of whiskey that by federal law must be distilled from at least 51% corn and then aged in charred new oak barrels, which gives bourbon its color. Straight bourbon, an industry standard, must be at least two years old, which means you can't start a bourbon distillery one day and sell straight stuff the next. Another challenge is the competition: the old bourbon industry is already dominated by behemoths like Jim Beam and Evan Williams. How giant are they? Though there's no official cutoff, craft producers typically make up to 100,000 gal. of spirits a year. Beam makes 112,370 gal. a day.

The micro rush is especially visible in Kentucky, but there are craft distilleries in 45 states, up from 12 about a decade ago. A number of states have lowered licensing fees for tiny distilleries, and a few have loosened regulations against on-site tasting. "It's sort of like if you're standing at Sutter's Mill in 1849," Frank Coleman of the Distilled Spirits Council says about the microdistillery boom. "You're seeing all these people rushing by you with mining tools."

And because corn grows outside the heartland, micro bourbons are being distilled well beyond the Bluegrass State. Ralph Erenzo, who ran a climbing gym in New York City, originally bought land in the Hudson Valley to start a climbing ranch. When neighbors objected and threatened lawsuits, he and a partner settled on starting Tuthilltown Spirits in Gardiner, N.Y. "We had no experience making whiskey whatsoever," Erenzo says. Not knowing the business, they felt free to ignore tradition with their Hudson Baby Bourbon, a 100%-corn spirit aged for only four months. Business took off after buzz spread among beverage managers at New York City restaurants and bars.

For consumers attracted to all things handcrafted, organic and locally produced, consistency matters less than some special spin on the process. Take the Garrison Brothers Distillery, outside Austin, for instance, where they use rainwater for production and have a long waiting list of volunteers who want to help bottle the spirit. Corsair Distillery in Tennessee, known for unconventional whiskeys, has a 12-grain bourbon mix in its barrels (far beyond the standard three). And Tomaszewski boasts about MB Roland's (named after his wife) pure, barrel-to-mouth feel. "If you get our bourbon," he says, "it's literally as if you went up to the barrel and pulled it out yourself. We don't add a drop of water. We don't filter it. Nothin'."

The business model for most microdistilleries seems simple enough: go from local to national and then hope someone big buys you out. As Tuthilltown expanded from one state to 10, its bourbon sales shot from $8,000 in 2006 to $450,000 in 2009, when spirits giant William Grant & Sons called. Soon the whiskey brands were sold in a deal that could yield the owners $15 million. Chad Kurland, a Big Apple landlord who invested in Tuthilltown before the deal, says the decision was not "for the faint of heart financially," but he was sold on liquor's recession-proof reputation, the artisanal angle and the rare marriage of New York and whiskey. "Nobody contemplated that we'd be successful," Erenzo says.

Washington State's Woodinville distillery may also be on the expansion track. After taking in $140,000 in 2010, the company hit revenue of $1.3 million in 2011 and has plans to double that in 2012. Though Orlin Sorensen and his partner make other spirits, they expect bourbon to bring in half their proceeds this year and more going forward. "If there's an opportunity," Sorensen, a former Alaska Airlines pilot, says of a big company's knocking at their door, "I don't think we'd turn away from the conversation." As with many young micros, most of their early sales were made on-site at their distillery, which is tucked in among wineries outside Seattle.

Then there's the model of a bourbon like Pappy Van Winkle: cash in on exclusivity by keeping supply low. At the Garrison Brothers Distillery, revenue leaped from $125,000 in 2010 to $550,000 in 2011, after the company was saved in the early days by investments from family and friends. Founder Dan Garrison, a former marketing director with a penchant for Stetsons, advises vendors to sell the company's bourbon at a wallet-lightening $69.95 price point but has seen it priced as high as $98. He says there are no plans to expand beyond the Lone Star State: "We think Texas is big enough for this little business." Confining the bourbon to Texas might actually add to its allure, and its price. "When you plan bourbon," he says, "you have to think in terms of decades."

Back at MB Roland, the bourbon comes in hand-numbered, pint-size bottles bearing a picture of the Tomaszewskis' friendly border collie Cass and is capped with a red wax seal. The owners steer a very small ship: they expect to make only 400 gal. this year. Doubling production in their fridge-size still wouldn't kill their cachet, says Tomaszewski. It would just mean going from "a little to a little bit more." Sales are small too: they rose from $120,000 to $210,000 in 2011; the Tomaszewskis hope to bring in $400,000 this year. For now, the young company still relies on unaged spirits like pink-lemonade moonshine to pay the bills, but the owners have turned down multiple offers from venture capitalists for fear they'd lose control of their business. "Come hell or high water," Tomaszewski says, "we're going to grow our bourbon."

Little Bitty Bourbon
≪個性が売りのキュートなバーボン≫

全米に広がる小規模蒸留所は米国本来のバーボンを変えつつある。

毎月ポール・トマツェウスキーは、地元の穀物倉にある20kg入りの白トウモロコシ袋を運び出し、カブラ菜を宣伝する看板や「ケンタッキー州ペンブロークにようこそ!」と書かれた看板を横目で見ながら、10km先のわが家へと車を走らせる。昔はアーミッシュ酪農場だったが、ローランド夫婦が買い取ってバーボン蒸留所を始めた。「思い切って飛び込んだのです」と南部訛りでメリー・ベスは言う。「何もかもが借金でした」

トマツェウスキー夫婦には同業者がいる。7年前の米国には、いわゆる超小規模蒸留所と呼ばれるものの数は50程だった。今では約250になり、その多くが小規模経営で、自己資金で何とか起業したものだ。しかしトマツェウスキーが選択したビジネスは他とは違っている。小規模生産が直面する困難さでも、またその将来性においても。ウォッカやジンのような透明な酒に比べて、何十年もバーボンは二流の立場に甘んじてきた。米国でのバーボン造りは、昨年で、他の大規模酒造よりも急速に発展したが、それはある意味で、中国の市場拡大によるものだった。美味しい強い酒は特に順調だった。スーパー・プレミアム・バーボンは2010年と2011年で15%強だった。過去20年地ビールがそうだったように、マッシュコーン・ウィスキーはいわば生まれ変わろうとしている。「私たちが言っているのは、バーボンの定義を変えようということなのです」米国蒸留酒協会の会長を務めるビル・オーエンは言う。

地酒の蒸留をしようという即断した選択は、今日造って明日売れるウォッカや、リンゴ・ブランディのような珍しい酒を造ることだ。逆に、バーボンとは、連邦法が定めによれば、コーンの最低含有量が51%で、焦げたオーク材の樽に何年も保存して褐色にする、というものだ。ストレート・バーボンは、業界の基準では少なくとも2年かかり、ある日突然バーボンを造り初めて、すぐに売り出すことはできない。もう一つの困難は競争だ。伝統的なバーボン産業は、すでにジム・ビームやエバン・ウィリアムといったマンモス企業によって牛耳られている。どんなに巨大かというと、公式の基準はないが、バーボン産業は通常、1年に380,000リットルを酒造するが、ビームの酒造量は1日に425,370リットルだ。

小規模蒸留酒のラッシュは特にケンタッキー州で顕著だが、地酒造りは約10年前には12州だったのが45州にまで広がっている。多くの州が零細の蒸留所のためにライセンス料を安くしたり、中には酒蔵での味見会の規制を緩和したりしている。「まるで1849年にサッターズ・ミルにいて、誰も彼もが採掘工具を抱えて、我先にと駆け付けているようなものですよ」と極小の酒造ブームについて、蒸留酒協会のフランク・コールマンは言う。

トウモロコシは中部地帯以外でも育つので、小規模酒造のバーボンはケンタッキー以外でも造ることができる。ニューヨーク市でクライミング・ジムを経営していたラルフ・エレンゾは、クライミング・ランチを始めようとハドソン・バレーの土地を買った。しかし近所から反対があり、告訴すると脅かされて、NYガーディナーで共同企画者とタットヒルタウン蒸留所を始めることにした。「ウィスキーはもちろん、まったく酒造りの経験などありませんでした」とフレンゾは言う。「ストレート」バーボンの成分についての伝統や規制に関係なく、コーン100%でたった4ヶ月寝かしただけのハドソン・ベービー・バーボンを造った。ニューヨーク市のレストランやバーの飲料マネージャーの間で評判となって商売は軌道にのった。

消費者は、とにかく手作り、オーガニック、地産が好きなので、頑固な伝統よりも、生産過程でちょっとしたひねりを加えるところが人気を呼んだ。オースティン郊外にあるガリソン・ブラザーズ蒸留所などは、雨水を使っていて、酒の瓶詰を手伝うボランティアのウェイティング・リストができている。テネシー州のコーセイア蒸留所は型破りなウィスキーで名を馳せ、酒樽の中に12種類の穀物をミックスしている(3種類を混ぜる標準からいえば桁外れの手法だ)。またトマツェウスキーの自慢は、まるで樽に口をつけて飲んでいるような感触だ(妻のローランドから命名した)。「私たちのバーボンを飲んだら、文字通り樽に口をつけて飲んでいるように感じるでしょう。一滴の水も加えていません。正真正銘、混ぜ物なしです」

ほとんどの零細蒸留所のやり方は、まったく単純のようだ。地方から全国に広がり、大手から買収の声がかかる。タットヒルタウンの場合は10州へと拡大し、売り上げは2006年の8,000ドルから2009年には450,000ドルに増加し、ウィリアム・グランド&サンズから声がかかった。たちまちウィスキー・ブランドは生産者に1,500万ドルをもたらした。ニューヨークの地主で、取引が成立する前にタットヒルタウンに投資していたチャット・カーランドは、投資の決断は「金額的には簡単なものではなかった」と言う。しかし蒸留酒の不況知らず、職人技、そしてニューヨークとウィスキーの組み合わせの妙を確信していた。「成功するなんて誰も考えていなかったでしょう」とエレンゾは言う。

ワシントン州のウッディンビル蒸留所もまた上昇気流にあると言える。2010年に140,000ドルで開始してから130万ドルの収益を上げ、2012年には倍増する計画だ。オーリン・ソレンセンたちは別の酒も造っているが、今年はバーボンで収益の半分を上げ、その先もっと増やそうと考えている。「もし大会社から声がかかれば」と元アラスカ航空のパイロットのソレンセンは言う。「断るつもりはありません」多くの零細の新しい醸造所とともに、始めたばかりの頃には、ほとんどの販売は蒸留所のある地元でやっていたのだが、今ではシアトル郊外のワイナリーの間に食い込んでいる。

パピー・バン・ウィンクルのような手法をとるバーボンもある。生産量を抑えることによって限定販売をする。ガリソン・ブラザーズ蒸留所では、当初は家族や友人の財政支援で何とか操業していたが、2010年には125,000ドル、2011年には550,000ドルに売り上げを伸ばした。設立者のダン・ガリソンはカーボーイ・ハットがお気に入りの元マーケティング・ディレクターで、小売業者には自社のバーボンの販売価格を求めやすい69.95ドルするようにと言ったのだが、98ドルの高値で売っている店もある。今のところテキサス州の外にまで販路を広げるつもりはない、とダンは言う。「テキサスだけでも、うちのような小規模ビジネスには十分です」テキサスだけに限定して販売する方が、魅力も増すし、価格も上がるかもしれない。「バーボンを始めるなら、何十年の単位で考えなければなりません」

MBローランドに話を戻せば、このバーボンのラベルは手書きで、トマチェウスキーのカスという名の人懐っこいボーダー・コリー犬の写真が印刷され、赤の蝋で封印された小瓶で売り出される。非常に小規模で営業している。今年は1,500リットルだけ造る予定だ。保冷庫に収まるだけの生産量を倍にしても、評判を落とすことはないだろう、とトマチェウスキーは言う。「ちょっとずつ無理なく増やしていく」のだ。販売も小規模だ。120,000ドルから2011年には210,000ドルになった。今年は400,000ドルにしようと思う。この若い企業は今のところ、資金繰りをピンク・レモネードのような短期醸造の蒸留酒に頼っているが、ビジネスが自分の手に余るようになることを心配して、多くの投資会社からの申し入れを断っている。「何としても、自分たちのバーボンを育てていきたいのです」とトマチェウスキーは言う。

Monday, Mar. 12, 2012
4. The Rise Of The Nones
By Amy Sullivan

In the tiny coastal town of La Misin on Mexico's Baja peninsula, dozens of American expats meet for a Sunday gathering they call Not Church. Many of them long ago gave up on traditional religious institutions. But they function as a congregation often does--engaging one another in spiritual conversation and prayer, delivering food when someone is sick and working together to serve the poor.

On a recent Sunday the group, which began as a monthly discussion about a year ago, featured a sunny-haired ordained Presbyterian named Erin Dunigan delivering a sermon about tomatoes and God's call to Samuel. (Organized religion, she told them, can be like supermarket tomatoes--flavorless and tough. That isn't a reason to give up on religion, or tomatoes, but instead to find a fresh, local version worth cultivating.) "It was beautiful," Dunigan says. "The people who don't want anything to do with the church or religion were the people who were leading everyone else in the service."

These expats provide an example of a very American trend: turning away from organized religion and yet seeking rich if unorthodox ways to build spiritual lives. The fastest-growing religious group in the U.S. is the category of people who say they have no religious affiliation. Sometimes called "the nones" by social scientists, their numbers have more than doubled since 1990; major surveys put them at 16% of the population. But as the Not Church community shows, many of those who have given up on organized religion have not given up on faith. Only 4% of Americans identify as atheist or agnostic.

Diana Butler Bass's new book Christianity After Religion notes that the past decade has been particularly challenging for organized religion in the U.S., from the Catholic sex-abuse scandal to the entanglement of faith in heated political campaigns--resulting in a "sort of 'participation crash.'" Nearly every religious tradition has suffered. Even some megachurches, which pride themselves on marketing to people turned off by traditional religion, have floundered.

But the hunger for spiritual connection and community hasn't gone away. A 2009 survey by the Pew Forum on Religion & Public Life asked respondents whether they believed in God, how often they prayed and whether they were affiliated with a particular religion; it found that "40% of the unaffiliated people were fairly religious," says director Luis Lugo. "Many said they were still hoping to eventually find the right religious home."

That resonates with Dunigan, 40, who acts as a sort of unofficial chaplain for the Not Church members. "My sense is that for most, they're not rejecting God," she says. "They're rejecting organized religion as being rigid and dogmatic."

The U.S. has a long tradition of producing spiritual innovators and entrepreneurs. Today they're the organizers in the emergent-church movement, an effort by younger Christian leaders (there's a similar movement among Jews) to take religion away from musty pews and fierce theological fights by creating small worship communities that often meet in members' homes.

For traditional religious institutions, the challenge is how to adapt to this trend rather than fight it.

Dunigan has the support of the Presbyterian Church, which agreed to ordain her as an "evangelist," a designation rarely used these days for clergy serving Americans. That ordination is already affecting the views of her ad hoc congregation. Says Dunigan: "It allows the folks that I spend time with to say, 'If organized religion is willing to try something new, maybe I should give organized religion a chance.'"

THE RISE OF THE NONES
≪非所属信者の増加≫

メキシコのマヤ半島にあるラ・ミションという小さな港町で、母国を出た米国市民が数十人、「どの教会にも属さない」と称する日曜日の集会に集まっていた。その多くは、ずっと前に伝統的な教会に見切りをつけていた。しかし、彼らは教会の会衆と同じような役割をしていた――互いの気持ちを話し合ったり、祈ったり、誰かが病気になれば食べ物を運んだり、共同で貧しい人を助けたりしている。

このグループは約1年前に月1回の討論会として始まったのだが、最近の日曜に、長老教会に任命されたエリン・ダニガンという美しい髪の女性が、トマトと「サムエルの召命」についての説教を行った(組織化された既成の宗教は、スーパーマーケットのトマトのようで、風味がなく、固いでしょう、と彼女は話した。だから宗教を、あるいはトマトを見限ったのではありませんが、その代わりに、新鮮で地産のものが育てるだけの価値があるとわかったのです)。「美しいのです」とダニガンは言う。「教会や宗教に関係したくないと思う人たちが、ミサでお互いを導くのです」

このような母国を出た人たちが、非常にアメリカ的な傾向を示す。既成の宗教に背を向けながらも、オーソドックスな方法でない、宗教的な生活を送る豊かな方法を探ろうとしている。米国で急成長している宗教グループは、どの宗派にも属さないという人たちだ。社会学者は彼らを「非教会派」と呼ぶ場合もあり、その数は1990年から倍以上に増えた。大規模な調査によると、人口の16%に上るという。しかし非教会団体(No Church Community)が示しているように、既成の宗教を見限った人たちも信仰を捨てたわけではない。米国市民の4%だけが無神論者あるいは不可知論者を自称している。

ダイアナ・バトラー・バスの新著「宗教後のキリスト教」で、過去10年は、既成の宗教にとってとりわけ厳しいものだった。性的虐待スキャンダルや激しい選挙戦の中で生じた宗教上の混乱などがあり、「ミサに参加するのが嫌」という現象が起きた。ほとんどの従来の宗教的流派が試練を受けた。伝統的な宗教とは袂を分かって、誰にでも同じようにミサを提供すると誇るメガチャーチ(礼拝に2000人以上が集まる巨大教会)ですら苦しんだ。

しかし精神的結びつきや共同体を求める気持ちはなくなっていない。2009年の宗教と公共生活についてのピュー・フォーラムによる調査では、神を信じているか、どれくらいの頻度でお祈りをするか、特定の宗派に属しているか、を回答者に尋ねたところ、「どの宗派にも属していない人の4割が、かなり信心深い」と答えている、とルイス・ルゴ代表は言う。「最終的に、正しいと思える宗教的拠り所が見つかることを望んでいる、と多くの人たちが言っています」

「非教会」グループの会員のために、いわば非公式の司祭として活動するダニガン(40歳)も同じ考えだ。「ほとんどの人たちは、神を否定していない、と私は感じます」と彼女は言う。「頑固で教条的な既成の宗教を拒否しているのです」

米国には、改革精神や創造的精神を持った人たちを生み出す長い伝統がある。今そのような人たちが若き指導者として新興教会運動を担い、かび臭い教会や激しい宗派争いから抜け出して、会員の自宅で小規模の礼拝を執り行っている(同様の運動はユダヤ教の中にも生まれている)。

伝統的なキリスト教会にとって困難なことは、この運動をつぶすのではなく、いかにうまく取り込んでいくかだ。

ダニガンは長老派教会の支持を得て、今ではあまり使われていない、信者にミサを行う司祭としての「エバンジェリスト」の資格を与えられた。この任命は、彼女が行うにわか仕立ての会衆の考え方にもすでに影響を与えている。ダニガンは言う。「『もし既成の宗教が積極的に何か新しいもの試みるなら、歩み寄りのチャンスを与えてもいいかもしれない』と、私が共に活動する人たちは言うようになっています」

inserted by FC2 system